開催場所:名古屋大学 東山キャンパス 野依記念学術交流会館(愛知県名古屋市千種区)
第56回酸化反応討論会は無事に終了致しました。
参加者の皆様に深く感謝申し上げます。
次回は、令和6年(2024年)11月16日-17日の日程で
鳥取大学の永野真吾先生が実行委員長として
開催される予定です。
2023/11/13 大会の写真ダウンロードサイトを公開。12月末までアクセス可。
2023/11/12 第56回酸化反応討論会は無事に終了致しました。
2023/11/12 落とし物1品。
2023/11/12 優秀ポスター賞4名が決定しました。
2023/11/10 会場案内部分更新。懇親会は同会場の1階スペースで開催予定です。
2023/11/9 最寄り駅から会場までの案内ダウンロードサイトを公開しました。
2023/11/2 事前参加登録者用の要旨集ダウンロードサイトを公開しました。
2023/10/23 タイムテーブル(最終版)を公開しました。
2023/10/12 タイムテーブル(暫定版)を公開しました。
2023/10/03 口頭発表プログラム再編のため、講演予稿原稿提出の説明に追記。
2023/09/29 講演予稿原稿の締切を10/6まで延長します。
2023/09/22 講演予稿原稿の締切を9/29まで延長します。
2023/09/14 講演番号通知をメールで通知致しました。
2023/09/14 講演番号通知の遅延のお詫び。
2023/08/25 発表申込を9/2まで延長します。
2023/07/17 招待講演タイトル更新、告知ポスターダウンロードを公開
2023/07/13 発表申込、予稿原稿投稿、事前参加登録を開始しました。
2023/06/05 招待講演者、各種手続き期間(発表申込、予稿原稿投稿、事前参加登録)の情報掲載
2023/04/28 HPを開設しました。会期・会場の情報更新
優秀ポスター賞4名が決定しました。おめでとうございます!
P-02 上田 果穂(奈良女子大学)
P-10 藤川 恭祐(同志社大学)
P-19 虞 晴(東京大学)
P-33 三輪 ことは(名古屋大学)
大会の主に懇親会と閉会式の写真は以下のリンクからダウンロード出来ます(12月末まで公開予定)。
アクセスには大会事務局から送られたパスワードが必要です。
自動酸化、光酸化、接触酸化、電気化学酸化、酵素酸化、
活性酸素関連反応、 生体酸化反応モデル、グリーンケミストリー、
有機合成反応、 生体内酸化反応など基礎から応用、合成、物性、
機能、反応機構、生理学的意義など
VAIOの電源ケーブルの落とし物がありました。荘司研究室にて保管しておりますので、持ち主の方は実行委員長の荘司教授にご連絡下さい。
shoji.osami.w3*f.mail.nagoya-u.ac.jp (*を@に変更して下さい)
講演要旨集は大会当日、受付にて冊子体をお渡し致します。
事前参加登録をして頂いた方には、お送りしているパスワードを使い、以下のリンクから要旨集をダウンロード頂けます。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/RHqgE4RbDs79Wyw
最寄りの地下鉄「名古屋大学駅」から会場(野依記念学術交流会館)までの道筋の案内図を以下のリンクよりダウンロード頂けます。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/JwsePoRJJssFJGr
*懇親会会場は本会場の1階のスペースで開催予定です。
正岡 重行 先生 大阪大学大学院 「金属錯体で創る光合成反応触媒」
山田 泰之 先生 名古屋大学大学院 「高活性メタン酸化触媒創製に超分子化学の発想で挑む」
講演形式は口頭発表とポスター発表
口頭発表(講演時間12分、討論時間7分、入替1分)
ポスター発表(学生対象のポスター賞あり)
発表申込締切:8月25日(金) → 9月2日(土)
事前参加登録締切:10月13日(金)
【発表申込】(締切8月25日(金) → 9月2日(土))
口頭発表、ポスター発表を希望の方は以下のリンクから申込をお願い致します。
https://forms.gle/9PSzkLu2i1VquXLW8
【事前参加登録】(締切10月13日(金))
事前参加登録を希望の方は以下のリンクから申込の上、
期日までに以下の口座に参加費をお振り込み下さい。
https://forms.gle/ULZtX16PvvpTMHEk7
昨年と同様、受付を設置しない予定ですので、なるべく事前参加登録をお願いします。
・参加登録費
一般:事前登録 6,000円、10月14日以降 7,000円
学生:事前登録 3,000円、10月14日以降 4,000円
・懇親会参加費
一般:事前登録 7,000円、10月14日以降 8,000円
学生:事前登録 3,000円、10月14日以降 4,000円
振込先
銀行名:愛知銀行
支店名:本山支店(店番号233)
預金種目:普通
口座番号:2059696
口座名義:第56回酸化反応討論会
【予稿原稿投稿】(締切9月22日(金)→ 9月29日(金)→10月6日(金)に延長)
下記のリンクより予稿原稿wordテンプレートをダウンロードして作成して下さい。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/fJtmnq46bdakFq6
作成要領に従って和文要旨2ページ・英文要旨1ページ(A4サイズ)で原稿を作成して下さい。
作成した予稿原稿の「事務局使用欄」を枠ごと消去して下さい。
和文英文の順に並べて1つのPDFファイル(.pdf)に変換して下さい。
ファイル名は「sanka56_プログラム番号.docx」ならびに「sanka56_プログラム番号.pdf」として下さい。
プログラム番号は、9/14に発表登録時のメールアドレスに送信致しました。
番号通知が受信出来ていない方は、大会実行委員にご連絡をいただけますと幸いです。
PDFファイルの試し印刷を行ない、図などが鮮明なことをご確認下さい。
必要であれば、PDFファイルにフォントを埋め込んで下さい。
作成した予稿原稿wordファイルとPDFファイルを添付し、
9月22日(金)9月29日(金)10月6日(金)までに、事務局(56thsankahannou@gmail.com)に電子メールにてお送り下さい。
メールのタイトルは「第56回酸化反応討論会予稿原稿_プログラム番号」として下さい。
※10/3追記。口頭講演追加により現在プログラム再編中です。口頭発表の方は要旨提出の際にプログラム番号未記入で構いませんので、お送り下さい。
※9/29 追記。メールの設定により上記の大会メールアドレスに送信できないエラーがいくつか報告されています。エラーが出てしまうときは、事務局補佐 有安のメールに直接お送り下さい。
ariyasu.shinya.v4*f.mail.nagoya-u.ac.jp (*を@に変えて下さい)
印刷が出来ない時などは、再作成をお願いする場合があります。
ご不明な点がありましたら、事務局までお問い合わせ下さい。
大会のタイムテーブルは以下のリンクよりダウンロード可能です。
〒464-8602 名古屋市千種区不老町 理農館SA601
名古屋大学 大学院理学研究科 生物無機化学研究室内
実行委員長 荘司 長三
Tel: 052-789-3049
Fax: 052-789-3557
E-mail: 56thsankahannou@gmail.com (11/13閉鎖)
以降の連絡は荘司 長三の大学連絡先までお願いします。