山口大学 大学院創成科学研究科 / 農学部生物機能科学科
ゲノム微生物学研究室
Labolatory of Genome Microbiology
Labolatory of Genome Microbiology
地球表層のあらゆる環境には、微生物が存在しています。たとえば、氷点下に達する極域や高温の温泉、昼夜の寒暖差が激しい砂漠など、私たちヒトにとって過酷な環境にも微生物は生息し、それぞれの環境に巧みに適応しています。
当研究室では、微生物を対象とした以下の3つのテーマを推進し、「生きられる温度はどのようにして決まるのか?」という問いの解明を目指しています。
多様な温度帯の環境からの未知微生物の探索
微生物がもつ温度感知および温度適応メカニズムの解明
耐熱性向上など、微生物利用を促進する技術の開発
このような研究・開発に興味のある方(大学院生・ポスドク)を随時募集しています。
また、共同研究のご相談も歓迎しておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
以下の通り学会に参加します。参加される方は、どうぞよろしくお願いいたします。
2025. 9. 18-19 日本農芸化学会 2025年度 関西・中四国・西日本支部合同大会にて2名が口頭発表します。
佐藤さん(M2)A-4「細菌を速く増殖させるためには? 〜リボソームRNAオペロン数に着目して〜」(9/19 9:36-@A会場)
佐藤(PI)H-19「広温域で増殖可能な細菌由来のグリセロールデヒドロゲナーゼの解析」(9/19 14:39-@H会場)
2025. 11.19-21 The 30th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Communityにて以下3名がポスター発表を予定しています。詳細が決まりましたらお知らせします。
佐藤(PI)、佐藤(M2)、米丸(M1)
山口大学農学部生物機能科学科ゲノム微生物学研究室(佐藤悠)
E-mail: yusato[a]yamaguchi-u.ac.jp [a] を@に変換してください
〒753-0841
山口市吉田1677-1 山口大学吉田キャンパス総合研究棟6F605号室