当ゼミナールでは、「ことば」に関する研究を行っています。
このページには、現役のゼミ生と過去のゼミ生の一覧・卒業論文のタイトルの一覧が載っています。
明治大学情報コミュニケーション学部4年生【ゼミ3期生】
大川智子
青木優実
前島小緩
神澤皇稀
齋藤壮
森谷心葉
加藤麻衣
澤田友佳子
竹内美夏
津田葵
栗原丈士
金沢日菜
油川里奈
小林由香子
西脇璃緒
川島奈央
富永珠久
山本海依
山田真矢
寺田千夏
明治大学情報コミュニケーション学部3年生【ゼミ4期生】
嶋田和奏
小野萌々花
下西万奈
中島里弥
野口菜穂
石田修也
鈴木皓大
萩生田萌心
大木日織
伊藤幸汰
河原優人
佐藤玲
須藤遼太郎
名取舞衣
黒川奉我
塚原拓海
宮本果林
村手千夏
石渡鈴乃
塩見萌香
明治大学情報コミュニケーション学部【ゼミ2期生】(2021年度卒業)
横山力玖斗「A Study of the ECM construction in Japanese: A View from So Anaphora」
駒井達哉「音象徴の証明:遊戯王を事例として」
細田寧音「協調の原理の観点からのライトノベル・非ライトノベルの比較」
鷲田泰輔「七五調の謎」
望月玲「日本語話者・英語話者における映画の宣伝比較」
元川依知「現代日本語における語の廃退パターンの提案:卍と「エモい」の比較を通して」
明治大学情報コミュニケーション学部【ゼミ1期生】(2020年度卒業)
木下裕貴「日本語の埋め込み節におけるWH解釈の規則性に関する研究」
澤田夏帆「パズドラにおけるキャラクターの名前とステータスに関する研究」
菅さくら「アコモデーション理論・ポライトネス理論を用いたSNSでのコミュニケーションに関して」
宮崎怜子「なぜ大人は子どもにオノマトペを多用するのか」
中京大学国際教養学部(2020年度卒業)
河崎明日香「A Study of the Indirect Possessive Passive Construction in Japanese: A View from Movement vs. Base-generation」
児玉龍之介「A Study on Some Differences between Passive Sentences in Spanish and English」
五井穂乃香「Time Expressions as Space and Order: A Comparison between Russian and Japanese」
戸川琴貴「Silently Structured Verb Phrase Anaphora in German: A View from Silent Extraction」
得居莉帆「A Study of Null Subjects in Spanish: More Arguments for the Ellipsis Analysis」
土岐あさひ「A Study of Movement Phenomena Related to the Presence/Absence of Articles in English and Russian」
古殿梨帆「A Comparative Syntactic Study of Verb Phrase Anaphora in English and Spanish」
松原一真「A Study of Hyperraising in Spanish: A View from Movement vs. Pro」
水谷暖人「A Comparative Study of Clausal So Anaphora in Mandarin Chinese and English」
満田百音「A Study of Place Representations in Mandarin Chinese and Japanese - A Bigger Tendency to Use Nouns of Locality in Mandarin Chinese」
明治大学文学部英米文学専攻(2020年度卒業;2019年度のみ担当)
安藤寛人
菊池優衣
鈴木陸
高杉亜佳莉
徳久愛里
平野智嗣
山端沙緒莉
山本弥広
横田明日香
綿貫裕太