本大会は、子ども夢基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)助成事業です。
青少年のための科学の祭典は、子どもたちに実験や工作を通して科学に興味関心を持ってもらおうと、1996年から毎年開催されています。科学のおもしろさを身近に感じることができる企画が多数あり、たのしい実験や工作を一度に見ることができます。当日は40を超える科学ブースやステージ、ワークショップが並びます。子どもたちだけでなく、大人も楽しんでいただける催しですので、ふるってご参加ください。
【概要】
日時:2025年9月6日(土)・7日(日) 10:00~16:30
開催場所:バンドー神戸青少年科学館
対象:どなたでも
参加費:無料(当日は展示室入館料が無料になります。プラネタリウムの見学には別途チケットが必要です。)
〇 ブース会場
科学の祭典メイン会場、縁日のように並んだおよそ20個のブースに自由に参加、体験頂けます。「液体でも固体でもない不思議な風船 」 「電気とは何か考えよう 」 「「くっつく」を科学する」「ヒイラギモクセイで葉脈標本をつくろう!」 「水素エネルギーを体験しよう!!」 など。
じっくりと実習や工作をしてもらう教室形式です。
会場:南館4階 工作室・実験室
参加方法:時間ごとの入替制 参加には整理券が必要です。
※各回開始の30分前より現地(本館4階)にて配布。
整理券は1人につき1枚必要。
(入室される方は、子どもも大人も全員整理券が必要です)
9/6(土)
【実験室】
① 10:30~11:15「科学を楽しもう!~空気電池・万華鏡~」
② 12:00~12:30「めざせ!チリモンマスター!メガロパを追え」
③ 13:15~14:00「科学を楽しもう!~空気電池・万華鏡~」
④ 14:45~15:15「めざせ!チリモンマスター!メガロパを追え」
【工作室】
⑤ 10:00~11:00「金メダルを作ろう~みんなが一等賞!~」
⑥ 11:45~12:15「デザインコマを作ろう!」
⑦ 13:00~13:30「かんたんかみひこうき」
⑧ 14:00~14:30「デザインコマを作ろう!」
⑨ 15:00~15:30「かんたんかみひこうき」
【会議室】
⑩ 10:00~11:30「位相差顕微鏡で見るアメーバとゾウリムシ」
⑪ 13:00~14:30「位相差顕微鏡で見るアメーバとゾウリムシ」
9/7(日)
【実験室】
① 10:30~11:00「虹を見る箱を作ろう~簡易分光器の製作~」
② 11:45~12:15「どこまで上がる?ストローロケットを作って遊ぼう!」
③ 13:00~13:30「虹を見る箱を作ろう~簡易分光器の製作~」
④ 14:15~14:45「どこまで上がる?ストローロケットを作って遊ぼう!」
【工作室】
⑤ 10:00~11:00「金メダルを作ろう~みんなが一等賞!~」
⑥ 11:45~12:15「デザインコマを作ろう!」
⑦ 13:00~13:30「ゆっくり飛ぶグライダーを作ろう」
⑧ 14:00~14:30「デザインコマを作ろう!」
⑨ 15:00~15:30「ゆっくり飛ぶグライダーを作ろう」
【会議室】
⑩ 10:00~11:30「位相差顕微鏡で見るアメーバとゾウリムシ」
⑪ 13:00~14:30「位相差顕微鏡で見るアメーバとゾウリムシ」
ワークショップ・時間帯の詳細はこちら(PDF)
※南館と北館は,1階でのみ行き来できます。定員があるので参加には整理券が必要です。各回開始30分前から南館4階ホールにて配布します。
〇 ステージ
ステージ上での実験ショーや演示を見ていただけます。
会場:北館地下ホール ※ 整理券不要、自由に入退場できます。
9/6(土)
① 10:00~10:30「まわる まわるよ かがくかん!」
② 10:45~11:15「-196℃の世界を体験しよう!」
※ 11:30~13:30は地下ホールを昼食会場として開放します。
③ 13:45~14:15「おもしろおもちゃサイエンスショー」
④ 14:30~15:00「まわる まわるよ かがくかん!」
⑤ 15:15~15:45「-196℃の世界を体験しよう!」
⑥ 16:00~16:30「おもしろおもちゃサイエンスショー」
9/7(日)
① 10:00~10:30「まわる まわるよ かがくかん!」
② 10:45~11:15「おもしろおもちゃサイエンスショー」
※ 11:30~13:30は地下ホールを昼食会場として開放します。
③ 13:45~14:15「-196℃の世界を体験しよう」
④ 14:30~15:00「まわる まわるよ かがくかん!」
⑤ 15:15~15:45「おもしろおもちゃサイエンスショー」
⑥ 16:00~16:30「-196℃の世界を体験しよう」