東広島市から委託を受け、高齢者の皆さまの様々な相談に応じ、住みなれた地域で安心して暮らせるよう総合的に支援する相談窓口です。
保健・福祉・医療・介護等さまざまな関係機関や、地域住民の方々と連携しながら高齢者の皆さんの生活を支援します。
営業日
年末年始・祝日を除く月曜日から金曜日
営業時間 午前8:30から午後17:15分まで
担当エリア
御薗宇、鏡山、西条中央、馬木、大沢、上三永、下三永、三永、郷曽、田口、福本、森近、西大沢
となります。
地域包括支援センターの紹介動画です😝
R7/10/27
お知らせに掲載しました!
東広島市中央図書館にて、11月11日におれんじ健康フェスタが行われます。是非ご参加ください!!
R7/9/26
9/21(日)に社会福祉法人ゆずの家で、まいっかカフェが開催されました!
認知症当事者の方々が、注文を取りいきいきとした表情で働かれていました
「hana cafe」「Sora Coffee & Sweets」のスイーツ&フードもとても美味でした!
詳細についてはyahooニュースで紹介されていました↓
R7/8/13 プレスネット東広島デジタルに、おれんじ会の取り組みが掲載されました。
https://www.higashihiroshima-digital.com/report/news-nintisyoukaruta-250807/
R7/8/7 松賀中学校美術部作成 認知症かるたUPします。ご自由にご利用下さい!
R7/30 7/25のお好みワイドひろしまにて西条南おれんじ会の取り組みが放映されました。内容はこちら→www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20250725/4000030444.html
R7/18 お知らせに臨床美術講座のチラシを掲載します
R7/7/9 バックナンバーにさんぽみちR7年度夏号を掲載しました。
R7/5/ 21 お知らせにチラシを掲載します。6/5日にみそのっこにて認知症サポーター養成講座開催します。
R7/3/28 バックナンバーにさんぽみちR7年度春号を掲載しました。
R7/3/21 お知らせに3月20日開催 おひさま食堂の様子掲載しました。
R7/2/26 お知らせに3月15日開催のふれあいマルシェについて掲載しました。
R7/1/17 バックナンバーにさんぽみちR6年度冬号を掲載しました。
R6/11/10 お知らせに11月6日のおれんじ健康フェスタの様子掲載しました。
R6/10/31 お知らせに、11月6日開催のおれんじ健康フェスタについて掲載しました。
R6/8/2 お知らせに、宗近病院におれんじ会の看板設置について掲載しました。8/12 追記 西条おれんじ会の取り組みが8/8の中国新聞の記事に掲載されました!
R6/7/19 バックナンバーにさんぽみちR6夏号掲載しました。
R6/5/1 お知らせにおれんじ会のチラシを掲載しました。
R6/4/17 バックナンバーにさんぽみちR6春号掲載しました。
R6/3/7 お知らせにふれあいマルシェのチラシを掲載しました。
R6/2/7 バックナンバーにさんぽみちR6冬号掲載しました。
R5/10/26 バックナンバーにさんぽみちR5秋号掲載しました。
R5/9/13 お知らせに 包括支援センター事務所前に掲示板設置致しましたので、掲示板の写真を掲載しています。
R5/8/9 お知らせに中央図書館で開催いたしました。認知症サポーター養成講座について活動写真掲載しました。 R5/7/11 さんぽみちR5夏号バックナンバーに掲載しています。
R5/6/22 お知らせに認知症サポーター養成講座について活動写真掲載しました。
R5/6/13 お知らせに第3回中国帰国者交流会「いきいきサロン」について活動写真掲載しました。
R5/6/2 お知らせにおひさま食堂のプレオープンについて活動写真掲載しました。
R5/5/25 お知らせにふれあいマルシェでの活動写真掲載いたしました。
ご協力いただいたひとむすびフードバンク様について掲載しています。
R5/4/27 さんぽみちのバックナンバーを掲載しました。
R5/4/27 包括ちらしを掲載しました。
R5/4/20 東広島市西条南地域包括支援センターFacebook開設しました。
今月のミニ情報R7/9/11UP
R7/9/11
今週の9月13日土曜日にフジグラン東広島にてフジ健康フェスタが開催されます!
西条南地域包括支援センターも、2025夢コレクションに参加予定です!
フジにお立ち寄りの際は是非ご覧下さい!
R7/6/24
梅雨の季節になると、体調不良を感じる方も多いのではないでしょうか?
湿気や気圧の変化、気温の変動が体に影響を与えやすく、だるさや頭痛、関節の痛み、眠りの質の低下などの症状が出やすくなります。
特に、気圧の変化に敏感な方や、湿気による体のむくみ、だるさを感じやすい方は、こまめな水分補給や適度な運動、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
また、十分な睡眠やストレスの軽減も、体調管理には欠かせません。
梅雨の時期は無理をせず、自分の体の声に耳を傾けて、健康的に過ごしましょう。
体調不良を感じたら、早めに休息をとることも大切です。
皆さんも、梅雨の季節を元気に乗り切りましょう!
R7/4/11
桜の季節がやってきましたね!
桜の木からはフィトンチッドという成分が出ていて、これがなんと殺菌作用を持っているんです。
桜自身が病気から身を守るために出しているんですね!
さらに、この香りを吸い込むとリラックス効果があるって知ってました?
気持ちが落ち着き、心も体もほっこりしますよ。
お花見をしながらウォーキングすれば、ダイエットにも効果的!桜を楽しみながら、健康にも気を使えるなんて一石二鳥ですね!
みんなで桜を楽しみましょう!
R7/3/28
暖かい季節になりました!
この時期は春バテに注意です!
春バテは医学的な病名ではなく、春先特有の気候変化や生活リズムの変化によって引き起こされる体調不良の総称です。
全身のだるさ・疲労感・食欲不振・胃腸の不調・慢性的な頭痛・肩こり・集中力の低下・意欲の低下・睡眠の質低下等があればご注意ください!
予防方法について
1.食事は欠食なく、バランスよく摂りましょう
2.こまめに体を動かしましょう
3.入浴はシャワーだけではなく、湯船につかりましょう
4.睡眠をしっかりとりましょう
5.衣服で温度調節をしましょう
6.花粉症対策をしましょう
規則正しい生活を心がけて春バテをのりきりましょう!
R7/2/20
1月25日に東京都にて「認知症サポーターキャラバン 令和6年度 表彰式・報告会」が行われました!
全国キャラバン・メイト連絡協議会より、西条南おれんじ会と松賀中学校美術部で作成したロバ隊長のターポリン幕が
「認知症サポーターキャラバン」オリジナルグッズ 提供のお願いとの依頼があり出展させて頂きました。
当日は、来場者の方々がご観覧されたり写真を取られたりしましたとのコメントの入ったお手紙を頂きました。
そんな東京へ出展させて頂きました。
ターポリン幕が全国キャラバン・メイト協議会より返却されましたので再度宗近病院に設置致しました。
近くをお立ち寄りの際にはご覧になっていただければと思います!
https://www.caravanmate.com/.../250125houkokukai-annai.pdf
R7/1/10
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します
寒い日が続きますが、皆様運動はされていますか?
寒い冬は運動不足に陥りやすいので、健康に気を付けながら運動をしましょう!実は冬は、一年の中でエネルギーの消費が高いんです!(基礎代謝は一般的に夏に低く、冬に高いとされています)
ただし、冬は寒さにより末梢の血管が収縮して血流が低下しやすくなります。血流が低下すると筋肉で消費されるエネルギーも少なくなるので、運動を行い、血行を促すことはエネルギーを消費しやすい身体をつくることに役立ちます。
詳しくは健康長寿ネット様ホームページに載っていますで参考にしてみて下さい!↓
https://www.tyojyu.or.jp/.../undou-shougai/samui-undou.html
寒い冬を健康的に乗り切っていきましょう!!
R6/12/27
冬のおすすめ運動
足の新聞紙体操
じりじり足指たぐり
靴の中で機能が弱ってしまった現代人の足指を、新聞紙で鍛えれば転倒予防に効果あり。1日1回行いましょう!
注意点
足指を地面から浮かせず、かかとをしっかり地面につけ、新聞紙を押さえるようにして指だけで新聞紙をたぐり寄せましょう。
R6/11/28
冬も脱水症にご注意!
冬は空気が乾燥していて、暖房を使うことも多いので、知らないうちに体の水分が減ってしまうことがあります。
喉が渇いたり、肌が乾燥したり、手足が冷えたり、倦怠感やふらつきがあったら要注意!
65歳以上の方は、体重1kgあたり25mlの水分が必要なんです。例えば、50kgの人だと約1250ml!
一日6~8回に分けて、こまめに水分補給を心がけましょう!寒い冬を健康に乗り切りましょうね!
R6/10/10
【10月の秋バテに注意!】
10月に入り、涼しい風が心地よく感じる一方で、体調を崩しやすい「秋バテ」の季節がやってきました。秋バテとは、夏の疲れが出てくる時期に、気温の変化や湿度の低下により体調が不安定になることを指します。特に、食欲不振や倦怠感、睡眠不足などの症状が現れやすいです。
秋バテを防ぐためには、以下のポイントを意識しましょう:
1. 栄養バランスの取れた食事:旬の食材を取り入れ、ビタミンやミネラルをしっかり摂取しましょう。
2. 適度な運動:軽い運動やストレッチで血行を促進し、体をリフレッシュさせましょう。
3. 十分な睡眠:質の良い睡眠を心がけ、体をしっかり休めることが大切です。
4. 水分補給:乾燥しやすい季節なので、こまめに水分を摂取して体調を整えましょう。
体調管理をしっかり行い、快適な秋を楽しみましょう!
R6/8/21
夏バテにご注意下さい
夏バテは夏の暑さによる体調不良の総称です。
原因としては、温度差のある室内外を行き来することによっておこる自律神経の乱れ、発汗による脱水や寝苦しさによる寝不足等が原因と言われています。
予防としては、目安としては、室内外の温度差を5度以内に。
豚肉などのビタミンB1の多い肉や、トマトや枝豆等の旬の夏野菜などバランスの取れた食事、生活のリズムを整え質の良い睡眠を取るよう意識しましょう!
R6/6/25
7月11日に宗近病院にて、臨床絵画の講座を開催します!
昨年は亀をモチーフに作品作りが行われ大変好評でした
西条南包括支援センターが行う講座は後3枠ございますので是非興味のある方はご参加ください
R6/5/29
5~6月頃から暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高まります!意識してこまめな水分補給や帽子などを活用して涼しく過ごしましょう!
https://www.netsuzero.jp/learning/le15
参考 熱中症ゼロへ↑
R6/4/12
暖かくなり運動しやすい季節になりました。
あまり体を動かす機会のない方は、まずは普段の生活に1日10分程度運動する時間を足すことから始めましょう!
心筋梗塞や脳卒中など生活習慣病のリスクが低下します。
参考 厚生労働省 私のアクティブプラン
https://e-kennet.mhlw.go.jp/.../pdf/leaf-physical_a5.pdf...
R6/3/11
春のメンタルヘルスの不調に注意しましょう!
この時期は、寒暖差や気圧の変動の影響により自律神経のバランスが乱れ、体調不良に陥りやすいと言われています。
栄養や運動、睡眠などのバランスが崩れないように意識しましょう!暖かくなり始めの時期が隠れ脱水も多い時期ともなりますので水分補給も欠かさないようにしましょう!
参考 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h29/300301001/
R6/2/7
ヒートショックにご注意を今年は比較的暖かい冬ですが、入浴時には温度差があり、心臓に負担がかかることがありますので、お風呂を張る方は、お風呂の蓋を開けたままにし、温めておくかシャワーだけの人は、少しもったいないかもしれませんが、浴室が温まる程度かけながしにしておくと良いかもしれません。温める機能がついていればそういったものを活用頂ければと思います。体調にご注意ください。
R6/1/15
寒い時期が続きます。冬型栄養失調にご注意を!!
冬の寒い時期には、体が自分の体を温めようとするため夏場と比べ約10%程度多くエネルギーを消費します。他の季節と同じく通常通りの食事をしても栄養不足状態に陥ってしまうことがあります。寝ても疲れが取れない、肌がいつも以上にカサカサするなどの症状があれば、不足しがちなビタミンB(豚肉・牛レバー・うなぎ・マグロ・サバ・アサリなど)ビタミンC(みかん・キウイフルーツ・イチゴなど)鉄分(豚や鶏のレバー・はまぐり・卵黄など)を積極的に摂っていきましょう!
R5/12/15
インフルエンザが流行しています。皆様お気を付けください。
手洗い・ふだんの健康管理・適度な湿度を保つ(50%から60%)・人混みや繁華街への外出を控える等の対応が有効です。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/.../hidsc-kansen-wadai...
参考 広島県ホームページ
R5/11/15
寒い時期が来ました。脱水に注意しましょう。
空気が乾燥していると、肌から水分も奪われやすくなりますが、それ以上に危険なのは、気温の低い冬は夏と違って、汗をかかず、喉も渇きづらいので、脱水に気付きにくいです。
冬場は水分を取りづらいのでこまめに少しずつとるようにしましょう。
↓みんなの介護様の冬の脱水に関する記事です。脱水の予防のポイントなど書かれています。https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/meal/no67/
体調に気を付け寒い時期を乗り切りましょう!!
イベントのお知らせ
今週11月19日に御薗宇地域センターにて御薗宇区民祭りが行われます。
西条南地域包括支援センターも参加します。
お近くにお住まいの方は是非お越しください。
東広島市西条南地域包括支援センター
電話番号 082-422-1020
FAX 082-422-1030
mail saijominami_chiikihokatsu@koenkai-gr.jp
所在地 東広島市西条中央6丁目31 番38 号 セラフィックビル1階
事業所番号 3402500130
駐車場は、包括支援センター前の赤枠の2台分になります。御車での来所の際にはこちらをご利用ください。