中国語を母語とする日本語学習者の主節・連体修飾節
におけるテンス・アスペクトの使用傾向
中国語を母語とする日本語学習者の主節・連体修飾節
におけるテンス・アスペクトの使用傾向
参考文献
稲垣俊史 (2011)「中国話者による日本語のテンス・アスペクトの習得について-アスペクト仮説からの考察-」『中国語話者のための日本語教育研究』2,15-26.
稲垣俊史 (2013)「テイルの二面性と中国語話者によるテイルの習得への示唆」『中国語話者のための日本語教育研究』4,29-41.
奥田靖雄 (1978)「アスペクトの研究をめぐって(上)」『教育国語』53,33-44.
影山太郎 (1996)『動詞意味論:言語と認知の接点』くろしお出版
許夏珮 (1997)「中・上級台湾人日本語学習者による「テイル」の習得に関する横断研究」『日本語教育』95,37-48.
金水敏 (1995)「連体修飾の「〜タ」について」田窪行則編『日本語の名詞修飾表現』29-65.くろしお出版
工藤真由美 (1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト』ひつじ書房
黒野敦子 (1998)「就労を目的として滞在している外国人のテンス・アスペクトの習得について」『就労を目的として滞在する外国人の日本語習得過程と習得にかかわる要因の研究』平成6-8年度科学研究費研究成果報告書32-40.
小山悟(2004)「日本語のテンス・アスペクトの習得における普遍性と個別性-母語の役割と影響を中心に-」小山悟・大友可能子・野原美和子(編)『言語と教育:日本語を対象として』415-436.くろしお出版
蔡梅花 (2013)「連体修飾節の形容詞的用法と他動性」『日本アジア研究:埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要』10,23-49.
迫田久美子・石川慎一郎・李在鎬 (2020)『日本語学習者コーパスI-JAS入門-研究・教育にどう使うか-』くろしお出版
塩川絵里子 (2007)「日本語学習者によるアスペクト形式「テイル」の習得-文末と連体修飾節との関係を中心に-」『日本語教育』134,100-109.
砂川有里子 (1993)『日本語文法 セルフ・マスターシリーズ2 する・した・している』くろしお出版
菅谷奈津恵 (2002)「日本語のテンス・アスペクト習得に関する事例研究:自然習得をしてきた露・英・仏語母語話者を対象に」長友和彦 研究代表(編)『第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界』平成12-13年度科学研究費研究成果報告書 102-104.
菅谷奈津恵 (2005)「第二言語としての日本語のアスペクト習得研究」お茶の水女子大学博士論文
孫猛・小泉政利・玉岡賀津雄・宮岡弥生 (2010)「第二言語としての「テイル」の習得におけるプロトタイプの形成」『言語科学論集』14,27-38.
高橋太郎 (1985)『現代日本語のアスペクトとテンス』秀英出版
陳建瑋 (2014)「文末・連体修飾節におけるテイルの用法の習得研究」『ことばの科学』28,125-144.
陳建瑋 (2016)「台湾人日本語学習者による日本語のアスペクト形式「テイル」の習得について」名古屋大学博士論文
寺村秀夫 (1984)『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』くろしお出版
富田英夫 (2007)『日本語文法の要点』くろしお出版
西由美子・白井恭弘 (2004)「会話における『ている』の意味:アスペクト二構成要素理論による分析」南雅彦・浅野真紀子(編)『言語学と日本語教育3』231-249.くろしお出版
町田健 (1989)『日本語の時制とアスペクト』アルク
益岡隆志 (1997)『新日本語文法選書2 複文』くろしお出版
三村由美 (1999)「第二言語としての日本語のパーフェクトの習得」『言語文化と日本語教育』17,48-59.
望月圭子・申亜敏・小柳昇 (2020)「日本語・英語・中国語双方向学習者コーパスにみられるテンス・アスペクトの習得」東京外国語大学国際日本研究センター『日本語・日本学研究』10,137-152.
吉川武時 (1976)「現代日本語動詞のアスペクトの研究」金田一春彦(編)『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房155-327.
Andersen, R. W. (1984) The one to one principle of interlanguage construction. Language Learning.34,77-95.
Andersen, R. W. (1991) Developmental sequence: The emergence of aspect marking in second language acquisition. IN T. Huebner & C. A. ferguson (Eds.), Crosscurrents in Second Language Acquisition and Linguistic Theories, Amsterdam: John Benjamins, 305-324.
Andersen, R. W.& Shirai, Y. (1994) Discourse motivations for some cognitive acquisition principles. Studies in Second Language Acquisition.16,133-156.
Bardovi-Harlig, K. (1999) From morpheme studies to temporal semantics: Tense-aspect research in SLA. Studies in Second Language Acquisition.21,341-382.
Bardovi-Harlig, K. (2000) Tense and aspect in second language acquisition: Form, meaning, and use. A supplement to Language Learning.50,341-382
Bardovi-Harlig, K. & Reynolds, D.W. (1995) The role of lexical aspect in the acquisition of tense and aspect, TESOL Quarterly.29,107-131.
Mayer, M. (1969) Frog, where are you? NY: The Dial Press.
Mourelatos, A.P. (1981) “Events, Process, and States.”Syntax and Semantics. Volume 14: Tense and Aspect ed. by P.J. Tedeschi and A. Zaenen, 191-212. New York: Academic Press.
Robison, R. (1990) The primacy of aspect : Aspectual marking in English interlanguage. Studies in Second Language Acquisition.12,315-330.
Shibata, M. (1998) The use of tense-aspect markers in a Brazilian worker’s Japanese.『沖縄大学地域研究所紀要年報』11,45-63.
Shibata, M. (1999) The use of tense-aspect morphology in L2 discourse narratives. Acquisition of Japanese as a Second Language.2,68-102.
Shibata, M. (2000) Comparing lexical aspect and narrative discourse in second language learners’ tense-aspect morphology: A cross sectional study of Japanese as a second language, Unpublished doctoral dissertation, University of Arizona, AZ.
Shirai, Y. (1991) Primacy of aspect in language acquisition: Simplified Input and prototype, Unpublished doctoral dissertation, University of California, LA.
Shirai, Y. (1993) Inherent aspect and the acquisition of tense-aspect morphology in Japanese. In H. Nakajima & Y. Otsu (Eds.), Argument structure: Its syntax and acquisition. Tokyo Kaitakusha. 185-211.
Shirai, Y. & Kurono, A. (1998) The acquisition of tense-aspect marking in Japanese as a second language. Language learning.48,245-279.
Vendler, Z. (1967) Linguistics in philosophy, Ithaca, NY: Cornell University Press.
連絡先
東京都文京区大塚2-1-1 日本語教育コース