進藤 稜真 / Ryoma SHINTO
北海道大学 情報科学院 修士2年
言語メディア学 研究室
Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University, Japan
Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University, Japan
I am interested in theories and mechanisms related to the intelligence and information processing of life and machines.
自然言語処理 - NLP
人工生命 - ALIFE
認知科学 - CogSci
言語獲得・言語進化 - Language Acquisition / Evolution
コミュニケーション創発 - Emergent Communication
思考・推論 - Inference / Reasoning
Master of Information Science (Apr 2024 - )
Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University, Japan
Bachelor of Engeneering (Apr 2020 - Mar 2024)
Department of Engeneering, Hokkaido University, Japan
Analyzing the Sensibility of Visual Language Models Using an Evolving Image Generation System: Focusing on Color Impressions and Sound Symbolism (ALIFE 2024) [paper]
Ryoma Shinto, Hiroyuki Iizuka
Semantic Primes-Inspired Tacit Knowledge Dataset for Simulating Basic Perception Capabilities of Cognitive Architectures (AGI-24) [paper]
Rzepka Rafal, Ryoma Shinto, Kenji Araki
Analyzing Extrapolation Capabilities in In-Context Learning Using Arithmetic Tasks (Coming Soon...)
Ryoma Shinto, Masashi Takeshita, Rzepka Rafal, Toshihiko Itoh
「ヒューリスティックと遺伝的アルゴリズムを用いた自動プロンプトチューニング手法」(NLP2024) [paper]
進藤稜真, ジェプカ・ラファウ, 竹下昌志, 荒木健司
「予測符号化理論に基づく次フレーム予測モデルにおいて生じる錯視の要因分析」(JSAI2024) [paper]
進藤稜真, 塚村祐希, 柳田栞吾 (Equal Contribution)
「質問応答データセットによる種差別バイアスの測定に向かって 」(SIG-AGI26) [paper]
竹下昌志, 進藤稜真, Rzepka Rafal, 荒木健司
「LLMはなぜ算数が苦手なのか? Transformerの外挿能力に関する分析」 (YANS2024)
進藤稜真, 竹下昌志, Rzepka Rafal, 伊藤敏彦
( 奨励賞, スポンサー賞(ストックマーク株式会社様, 株式会社オルツ様) ) [link]
「進化型画像生成システムを用いた視覚言語モデルの音象徴的感性に関する分析」(JCSS2024) [paper]
進藤稜真, 飯塚博幸
「算術タスクを用いた文脈内学習による外挿能力の分析」(NLP2025) [paper]
進藤稜真, 竹下昌志, ジェプカ・ラファウ, 伊藤敏彦
東京大学 松尾研 公開講座 「世界モデルと知能2024」最終課題発表会 (2024.2.28)
「世界モデルに生じる錯視の観察とその分析」( 口頭発表 最優秀賞 ) [link]
第19回 YANSシンポジウム YANS分野交流ハッカソン with 言語処理学会30周年記念事業 (2024.9.4)
「AIPPON GRAND PRIX」( 審査員特別賞 ) [link]
CHAIN 学生自主企画 「記号創発ロボティクスに応答する」(2024.9.28)
「記号創発システムを基盤とした人工知能の実社会適応・参画への展望 」[link]
HU×UTS Edge AI Workshop 2024 (2024.11.5)
「The device for dynamic meaning-making through finger spelling」[link]
ASCONE 2024 「脳・計算・理解」参加 (2024.11.25 ~ 11.28) [link]
超異分野学会 東京大会 2025 出展 (2024.3.7 ~ 3.8) [link]
CPC春の研究合宿 2025 参加 (2025.3.15 ~ 3.17) [link]
第9回 AI・人工知能 EXPO 2025 春 出展 (2025.4.15 ~ 4.17) [link]
電子機器 2025 トータルソリューション展 出展 (2025.6.4 ~ 6.6) [link]
Araya Visionary Lab (2024/5 -) [link]
言語処理学会 (ANLP)
人工知能学会 (JSAI)
日本認知科学会 (JCSS)