``Government expenditure and economic growth: A heterogeneous-agents approach," (with Takeo Hori and Kazuo Mino), Journal of Macroeconomics, March 2023, Vol. 75, Article 103486.
"International Coordination of Debt Rules with Time-inconsistent Voters," (with Tetsuo Ono), Journal of Public Economic Theory, February 2023, Vol. 25, No. 1, pp.29-60.
"Public debt rule breaking by time-inconsistent voters," (with Tetsuo Ono), European Journal of Political Economy, September 2021, Vol. 69, Article 102010.
"Ambitious Emissions Goal as a Strategic Preemption," (with Takeo Hori and Hiroaki Yamagami), Strategic Behavior and the Environment, July 2021, Vol. 9, No. 1-2, pp.145-174.
"Age Gap in Voter Turnout and Size of Government Debt," (with Tetsuo Ono), International Tax and Public Finance, April 2020, Vol. 27, pp.435-460.
"On the Nonlinear Relationship between Inflation and Growth: A Theoretical Exposition," (with Takeo Hori and Kazuo Mino), Journal of Monetary Economics, April 2018, Vol. 94, pp.79 - 93.
"Inequality and Public Debt: A Positive Analysis," (with Tetsuo Ono), Review of International Economics, November 2017, Vol. 25, No. 5, pp.1155 - 1173.
"Inequality, Mobility and Redistributive Taxation in a Finance-constrained Economy," (with Tetsuo Ono), Applied Economics and Finance, November 2015, Vol. 2, No. 4, pp.143 - 159.
"A Political Economy Model of Earnings Mobility and Redistribution Policy," (with Tetsuo Ono), Journal of Public Economic Theory, June 2015, Vol. 17, No. 3, pp.346 - 382.
"Political Economy of Trade Openness and Government Size," Economics & Politics, March 2015, Vol. 27, No. 1, pp.28 - 52.
"Redistributive Politics and Government Debt in a Borrowing-constrained Economy," (with Tetsuo Ono), Bulletin of Economic Research, January 2015, Vol. 67, No. 1, pp.83 - 103.
"Old-age Social Security versus Forward Intergenerational Public Goods Provision," (with Tetsuo Ono), Japanese Economic Review, September 2014, Vol. 65, No. 3, pp.282 - 315.
"The Political Economy of Social Security in a Borrowing-constrained Economy," (with Tetsuo Ono), Journal of Public Economic Theory, June 2013, Vol. 15, No. 3, pp.448 - 476.
"Inequality, Mobility and Redistributive Politics," (with Tetsuo Ono), Journal of Economic Theory, January 2013, Vol. 148, No. 1, pp.353 - 375.
"Retirement and Social Security: The Roles of Self-fulfilling Expectations and Educational Investments," (with Tetsuo Ono), Economics of Governance, December 2011, Vol. 12, No. 4, pp.353 - 383.
"A Second Chance at Success: A Political Economy Perspective," (with Tetsuo Ono), Journal of Economic Theory, May 2009, Vol. 144, No. 3, pp.1249 - 1277.
"Informatization, Voter Turnout and Income Inequality," Journal of Economic Inequality, March 2008, Vol. 7, No. 1, pp.29 - 54.
"Dynamic Political Economy of Redistribution Policy: the Role of Education Costs," (with Tetsuo Ono), Economics Bulletin, May 2008, Vol. 4, No. 13, pp.1 - 13.
「人口成長率と国債発行残高に関する動学的政治経済分析」,『経済科学』,第65巻第3・4号,pp.7 - 16,2018年3月.
「子育て費用の時間を通じた変化—日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測—」(宮本由紀氏との共著),『日本経済研究』, No. 76,pp.1 - 25,2018年3月.
「妻の就業が子育て費用に及ぼす影響—日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測—」(宮本由紀氏との共著),『都市情報学研究』, No. 22,pp.41 - 46,2017 年 3 月.
. 「所得補助と非所得補助が出生率に与える効果の比較—市別データを用いた分析—」(宮本由紀氏との共著),『日本経済研究』, No. 68, pp.70 - 87,2013 年 1 月.
「世代間投票率格差・人口成長率と国債発行量の関係:動学的政治経済分析」,『経済学論叢—篠原総一教授古稀記念論文集—』(同志社大学),第 67 巻第 3 号,pp.363 - 388,2015 年 12 月.
『大学生が出会う経済・経営問題 お金の話から就職活動まで—役立つ基礎知識—』信州大学経済 学部経済学科編, pp.101 - 112.
「厳しすぎは形骸化を招く「財政ルール」の政治経済学」(週刊東洋経済 2022年5月21日号「経済学者が読み解く 現代社会のリアル」【週間経済オンライン版はこちら】
「瀬戸市プレミアム付商品券事業の経済波及効果」,2016 年 2 月. 平成 27 年度「瀬戸市プレミアム付商品券」経済波及効果調査に基づく論文.
日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究 (C)
課題名:「権利支出と財政破綻の政治経済分析」
研究代表者
直接経費 1,200 千円,2025 年 4 月ー2027 年 3 月
日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究 (C)
課題名:「最適な協調公債発行制度の設計―公債発行上限の逸脱可能性も考慮した政治経済分析―」
研究代表者
直接経費 1,600 千円,2021 年 4 月ー2025 年 3 月
日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究 (C)
課題名:「財政ルールの政治経済学」
研究分担者(研究代表者:大阪大学大学院経済学研究科・小野哲生教授)
直接経費 3,000 千円,2021 年 4 月ー2024 年 3 月
日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究 (B)
課題名:「マクロ経済政策の再検討 ー 経済主体の異質性をめぐって ー」
研究分担者(研究代表者:京都大学経済研究所・三野和雄教授)
直接経費 16,250千円,2019年 4 月ー2023 年 3 月
日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究 (C)
課題名:「賃金分布と資産分布の決定メカニズム:労働サーチ理論を導入したマクロ経済分析」
研究代表者
直接経費 2,400 千円,2017 年 4 月ー2021 年 3 月
日本学術振興会科学研究費補助金・平成 29 年度国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
課題名:「賃金分布と資産分布の決定メカニズム:企業の異質性を導入した労働サーチ理論の分析」
研究代表者
直接経費 3,400 千円,2019年9月ー2021年3月
大阪大学社会経済研究所共同利用・共同研究
課題名:「所得分布と分配政策:異質な経済主体からなる連続時間マクロ経済モデルアプローチ」
研究分担者(研究代表者, 東京工業大学工学院堀健夫准教授)
直接経費600 千円,2018 年4月ー2019年3月
公益財団法人村田学術振興財団・研究助成
課題名:「国債政策の動学的政治経済分析:国債利子率の決定と家計の資産選択に注目した理論分析」
研究代表者
直接経費 500 千円,2017 年 10 月ー2018 年 9 月
公益財団法人豊秋奨学会・研究費助成
課題名:「愛知県市町村別産業連関表の作成」
研究代表者
直接経費 1,300 千円,2015 年 9 月ー2017 年 8 月
日本経済研究センター・研究奨励金
課題名:「等価尺度法による子育て費用の計測と児童手当制度の設計」
研究代表者
直接経費 600 千円,2015 年 4 月ー2017 年 3 月
日本学術振興会科学研究費補助金・若手研究 (B)
課題名:「出生率を効率的に上昇させるような子育て支援政策の設計:予算配分に注目した実証分析」
研究代表者
直接経費 1,200 千円,2014 年 4 月ー2017 年 3 月
野村財団・研究助成
課題名:「国債政策の動学的政治経済分析:世代内賃金格差の影響」
研究分担者(研究代表者, 大阪大学大学院経済学研究科 小野哲生教授)
直接経費 300 千円, 2012 年 12 月~2013 年 11 月
日東学術振興財団・海外助成
課題名:「国債発行に関する動学的政治経済分析」
研究代表者
直接経費 300 千円, 2012 年
日本学術振興会科学研究費補助金・若手研究 (B)
課題名:「世代内賃金格差と借入制約が国債発行量に与える影響についての動学的政治経済分析」
研究代表者
直接経費 1,100 千円,2011 年 4 月ー2014 年 3 月
日本学術振興会科学研究費補助金・スタートアップ
課題名:「年金および所得再分配政策に関する,動学的政治経済分析」
研究代表者
直接経費 1,090 千円,2009 年 10 月ー2011 年 3 月
信州大学・若手研究者萌芽研究支援事業
課題名:「自由貿易下における年金・所得再分配政策に関する,動学的政治経済分析」
研究代表者
直接経費 300 千円,2009 年 10 月ー2010 年 3 月
日本学術振興会科学研究費補助金・特別研究員奨励費
課題名:「高等教育機関の都市集積と経済厚生に関する,理論とシミュレーションを用いた政策分析」
研究代表者
直接経費 2,800 千円,2006 年 4 月ー2009 年 3 月
平成 27 年度「瀬戸市プレミアム付商品券」経済波及効果調査
研究代表者
1,379,950 円,2015 年 4 月 1 日ー2016 年 2 月 29 日
日本経済学会 2021 年度秋季大会
題目:若手研究支援・男女共同参画委員会主催特別セッション「経済学者のキャリア形成」
2021年10月10日,大阪大学
日本経済政策学会第 50 回中部地方大会・中部地方大会第 50 回記念シンポジウム
題目:「教材としての政策分析」
2017 年 12 月 2 日,名古屋大学
2016 Asia Meeting of the Econometric Society
題目:"Age Gap in Voter Turnout and the Size of Government Debt"
2016 年 8 月 13 日,同志社大学
応用地域学会第 28 回研究発表大会
題目:「子育て費 用の時間を通じた変化―日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測―」
2014 年 11 月 29 日,沖縄産業支援センター
The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations, 第 60 回研究会: 2012 年度夏季研究会議
題目:"Old-age Social Security vs. Forward Intergenerational Public Good"
2012 年 8 月 20 日,東京大学
日本経済学会 2011 年度秋季大会
題目:"Redistributive Politics and Government Debt in a Borrowing-constrained Economy"
2011 年 10 月 30 日,筑波大学
ポリシー・モデリング・コンファレンス 2010
題目:"Inequality, Mobility and Redistributive Politics"
2010 年 5 月 15 日,新潟大学
日本経済学会 2008 年度秋季大会
題目:"The Political Economy of Occupational Mobility and Redistribution Policy"
2008 年 9 月 15 日,近畿大学
Summer Workshop on Economic Theory
題目:"The Political Economy of Occupational Mobility and Redistribution Policy”
2008 年 8 月 18 日,小樽商科大学
Far Eastern and South Asian Meeting of the Econometric Society
題目:"A Second Chance at Success: A Political Economy Perspective”
2008 年 7 月 17 日,Singapore Management University
North American Summer Meeting of the Econometric Society
題目:"A Second Chance at Success: A Political Economy Perspective”
2008 年 6 月 19 日,Tepper School of Business, Carnegie Mellon University
日本経済学会 2008 年度春季大会
題目:"A Second Chance at Success: A Political Economy Perspective"
2008 年 5 月 31 日,東北大学
日本経済学会 2007 年度秋季大会
題目:"Endogenous Political Instability"
2007 年 9 月 24 日,日本大学
2007 European Meeting of the Econometric Society
題目:"Markov Perfect Political Equilibria with Public Policy: The Role of Education Cost"
2007 年 8 月 30 日,The Central European University
2007 Far Eastern Meeting of the Econometric Society
題目:"Markov Perfect Political Equilibria with Public Policy: The Role of Education Cost"
2007 年 7 月 11 日,Howard International House
日本経済学会 2007 年度春季大会
題目:"Markov Perfect Political Equilibria with Public Policy: The Role of Education Cost"
2007 年 6 月 3 日,大阪学院大学
第 2 回若手経済学者のためのマクロ経済学コンファレンス
題目:"Markov Perfect Political Equilibria with Public Policy: The Role of Education Cost"
2007 年 3 月 5 日,千里阪急ホテル
Public Economic Theory 2006 Hanoi
題目:"Informatization, Voter Turnout and Income Inequality"
2006 年 7 月 31 日,Melia Hotel
III World Bank Conference on Inequality
題目:"Informatization, Voter Turnout, and Income Inequality"
2006 年 6 月 5 日,世界銀行
日本経済学会2006年度春季大会
題目:"Informatization, Voter Turnout, and Income Inequality"
2006年6月3日,福島大学
第 1 回若手経済学者のためのマクロ経済学コンファレンス
題目:"Informatization, Voter Turnout, and Income Inequality"
2006 年 3 月 1 日,千里阪急ホテル