【本事業は独立行政法人 国立青少年教育振興機関「子どもゆめ基金助成活動」の支援を受けて開催しています 】
★実行委員会からの連絡(メール)&PDFのダウンロードについて
●連絡用メールについて
実行委員会からの連絡は基本メールにて行っております。メールの設定などにより受信できない場合や、予期せぬフォルダーに格納される場合もありますので、ご注意ください。
●PDFのダウンロードについて
外部サーバーへのアクセスが禁止されているサーバーをご利用の方は、本サイトのPDFデータがダウンロードできない場合があります。特に、教育委員会等のサーバーを介して本サイトにアクセスされている場合は、ご注意ください。
リーフレット
実施要項
「ロボコンビデオ Let’sTry!」
【第1回】ロボット組み立ての基礎講座
【第2回】材料の加工
【第3回】ギヤとギヤボックス
【第4回】走行部
【第5回】リンク機構、カム機構
【第6回】物をすくうしくみ
【第7回】物をつかむしくみ
【第8回】物をなげるしくみ
【第9回】丈夫に作るには
【第10回】総集編
応募要項・スケジュールほか
〇 趣 旨
小・中学生に、ものづくりの技術と創意工夫の楽しさを体験させ、科学技術に興味・関心、意欲を持たせるため、初心者向けのロボット作りの基礎を学ぶ教室を開催します。
〇 日 程
申し込み 9月1日(金)~10月21日(土)
前橋テクノフォーラムのWebページで募集開始
(10月下旬抽選、抽選後申込者に通知)
第1回11月11日(土)9:30~15:30
「ロボット作り教室(小6~中2)」
第2回12月9日(土)9:30~15:30
「ロボット作り教室(小6~中2)」
第3回12月23日(土)
「ロボット作り教室(小6~中2)」9:30~11:30
「ロボット発表会」13:00~16:00
〇 会 場
前橋市児童文化センター
(群馬県前橋市西片貝町五丁目8番地 TEL:027-224-2548 FAX:027-243-8361)
〇 参加資格
小学校6年生、中学校1・2年生の1~3名の個人又はチーム
(所属する学校がなる場合、所属する学校も学年も異なる場合いずれも可)
(前橋市外、県外でも可)
3回とも参加できる方(学校行事等により、欠席となる場合は要事前相談)
講習前に、前橋テクノフォーラムのWebページに掲載されている「ロボコンビデオLet's Try」の全回(1~10回)視聴できる方
第1回に保護者の承諾書(参加承諾及び撮影許可)をご提出いただきます
(様式は出場が決定した参加者にメールで送付します。)
〇 募集人員
24組以内(応募多数の場合には抽選を行います)
〇 申し込み方法
オンライン(前橋テクノフォーラムのオフィシャルサイトよりお申込みください。)
〇 参加費、教材
参加費:無料
教材として、部活動や次年度の「まえばしロボコン2024」への参加にも活用ができる、ロボット作製のための教材セットを各組に1セット無償配布します。
〇 持ち物
昼食・飲み物
工具
簡単な工具は主催者で用意しますが、ご自身で必要と考える工具はご持参ください。(工具には必ず記名すること)
〇 その他
コロナ対策として、参加者・スタッフの健康管理(検温、体調管理、手洗い消毒の徹底)を行います。ご協力をお願いいたします。
コロナ感染状況により、やむを得ず延期、中止する場合がございます。
教 室 内 容!
第1回・・・ロボット製作の基礎と発表会用ロボットのアイデア考察
◯今後の予定と学習内容、ロボット発表会の内容の説明
○ロボット製作の基礎
○TTモータを使ったロボット製作
○コントロールボックスの組立て・はんだづけ
○ギヤ比とギアボックスの組立て
○走行部の組立て
○動くしくみ(てこクランク機構)
◯ロボット発表会のテーマとロボットの構想
第2回・・・ロボット発表会用のロボットの製作、調整・修正
○ロボット発表会用のロボットの製作
○演技台での試走とロボットの調整・修正
第3回・・・ロボット製作のまとめとロボット発表会
○(午前)最終チェックと操作練習、プレゼン練習
○(午後)ロボット発表会
「ロボット発表会」テーマと内容
(1)テーマ「くだもの狩りだ! ~おいしいくだものを収穫せよ~」
地上や高い果樹においしいくだものがたくさん実っています。
アイデアつまったロボットで収穫しよう。
(2)内容
アイデア豊富な自作ロボットで、くだもの(紙コップ)をたくさん収穫します。
2分間の発表時間内で、スタートゾーンからランゾーンを進み、地上や高い果樹に実っているくだもの(紙コップ)を収穫(取り込み)し、スタートゾーンまで持ち帰ります。
演技終了時点で持ち帰ったくだもの(紙コップ)による合計得点でロボットの性能を評価します。
※ロボット発表会のルール詳細は、「実施要項 2023.8.22公開」をご確認ください。
会場のご案内
主催、共催、共催企業、後援、協力ほか
主催:前橋テクノフォーラム実行委員会
共催:前橋市、前橋市教育委員会
企業スポンサー:計30社
曽根利光,あかぎ信用組合、有限会社インプロブ、株式会社 宇野製作所,株式会社 真柄鉄工所、アサヒライズ株式会社、株式会社 NSP群馬、株式会社 勝山工務所、きうち労務管理事務所、有限会社 木暮総業、技研コンサル株式会社、ぐんま共済協同組合、小林工業株式会社、古美術 蔵、三幸機械株式会社、須田憲人、株式会社DS in japan、中屋商事株式会社、株式会社 ひみつ基地設計、富士エンヂニアリング株式会社、モリタ印刷工業株式会社、株式会社 ユートラスト、レンゴー株式会社 前橋工場
後援:
群馬県、群馬県教育委員会、朝日新聞社 前橋総局、毎日新聞前橋支局、読売新聞前橋支局、産経新聞 前橋支局、東京新聞前橋支局、日本経済新聞社 前橋支局、共同通信社前橋支局、時事通信社前橋支局、日刊工業新聞社、上毛新聞社、高崎前橋経済新聞、群馬テレビ株式会社、株式会社エフエム群馬、J:COM群馬、まえばしCITYエフエム
協力:
群馬大学共同教育学部、前橋工科大学、 群馬工業高等専門学校、前橋商工会議所、 日本精工株式会社、 富士エンヂニアリング株式会社、 メディア・モンスター株式会社、 有限会社アクセスオールエリア、 山崎教育システム株式会社、有限会社小林理工