「リバージュブルー」から気軽に行ける人気&オススメの「おでかけ観光スポット」17選(千葉県富津市周辺の観光地ガイド)。独自に作成したオリジナルリストです。旅行プランを立てる際のご参考になると幸いです!
リストの全ポイントをGoogleマップ上にマッピングしています。
リバージュブルーの目の前に広がるビーチ一帯が「新舞子海岸」で、砂浜づたいに南側へ少し歩いて行った先にあるのが海水浴場として指定された「新舞子海水浴場」エリアです🏖️
夏休みの海水浴シーズン以外にも、海釣りに絶好のポイント、潮干狩りの名所、海浜植物ハマヒルガオの花が咲く群生地、海鳥を含む多くの野鳥のバードウォッチングが楽しめる探鳥地、ダイヤモンド富士などの夕日スポット等として有名で、波打ち際をのんびりと散歩するだけでも癒されます。
浦賀水道を見下ろす高台にそびえ立つ巨大な観音像。胎内に入ることができ、展望台からは東京湾を一望できます。
広大な敷地で動物との触れ合いや、季節の花々、遊園地などを楽しめる人気の観光牧場。特に春の菜の花畑や秋のコスモス畑は圧巻。
富津岬は東京湾に突き出た砂嘴で、美しい砂浜や夕日、対岸の景色などを楽しめ、明治百年記念展望塔からは360度のパノラマが広がります。一帯の広大な敷地は千葉県立富津公園として、ジャンボプール(夏季限定)、芝生広場などが整備されています。公園に隣接した遠浅の富津海岸は、施設が充実した潮干狩り場として非常に有名です。3月〜夏にかけて楽しめます。
東京湾の埋立事業が進むにつれて姿を変えてきた富津の海や漁の歴史を伝える施設。富津沖埋立事業を記念し建設されました。漁に使用した船や器具などを展示。漁の様子を撮影した映像も視聴できます。
約1,800坪のハウスでイチゴを栽培している広大な観光農園。上下2段に分けて栽培されており、ベビーカーや車椅子の方でもいちご狩りが楽しめます。直売所ではパック詰めやシェイク・ジャム等のオリジナル商品を販売。園内には水洗トイレ(車椅子の方用も完備)やベビーベッドを設置。夏(7・8月)にはブルーベリー狩りも。
崖の中腹に位置する珍しいお堂。窟の壁面には、中世から江戸時代にかけて彫られた多数の磨崖仏や五輪塔が残り、一巡りすれば全国の霊場を巡礼したのと同じご利益があると言われています。全部で14の窟があり、一番奥には本堂があります。知る人ぞ知るパワースポットといえるかもしれません。
東善寺の燈籠坂大師へと続く切通しトンネルは、岩肌を削って造られた神秘的な空間。両側の垂直な壁が迫り、まるで異世界への入り口のような雰囲気。写真撮影スポットとしても人気です。
銘酒「東魁盛」を醸造する小泉酒造の直営施設。約20種類の清酒の試飲や、窓越しに酒蔵を見学できます。江戸時代からの酒造道具や生活用品を展示する資料館、限定酒や酒を使ったお菓子などを販売する店舗、大吟醸ソフトクリームが味わえる喫茶も併設。日本酒好きにはたまらないスポット。
餌付けしたニホンザルを飼育している動物園。高宕山の自然の中、間近でサルたちを観察できます。
志駒川に沿って延長約10km続く県道182号(上畑湊線)。千葉県内屈指の紅葉の名所として通称「もみじロード」と呼ばれ、約千本ものモミジが秋には見事に色づきます。地蔵堂の滝はその「もみじロード」の途中にある滝で、橋の上から紅葉と滝が織りなす情景を眺めることができます。
旧環南小学校跡地にオープンした、元小学校のグラウンドを活用したドッグラン。愛犬と一緒に入れるドッグカフェも併設。ワンちゃん用スイーツもあり。
東京湾フェリーを利用すると、神奈川県の久里浜港から千葉県の金谷港まで、東京湾を横断し、約40分の船旅が楽しめます。大型カーフェリーですので、マイカーやバイク、自転車と一緒に乗船可能です。金谷港の近くには、食事やお土産の買い物が楽しめる「ザ・フィッシュ」や、2010年に千葉県で初めて恋人の聖地に認定されたフォトスポット「幸せの鐘」等もあります。
「石と芸術のまち金谷」のシンボルとして2010年に開館。房州石を一部に使用したモダンな建物で、地元ゆかりの作品や寄贈された美術品を展示。別館の石蔵では鋸山や石切りに関する貴重な資料も公開している美術館です。
ロープウェーで山頂まで登ることができ、迫力のある日本寺の磨崖仏(日本寺大仏)や、絶景の「地獄のぞき」など見どころ満載。ハイキングコース(登山道)も整備されています。車、電車、フェリーと、アクセスも良いので、観光客の絶えない人気エリアです。
廃校になった小学校の校舎を再利用したユニークな道の駅。懐かしい雰囲気の中で、地元の新鮮な農産物や特産品、給食をイメージした食事などを楽しめます。
カブトムシとクワガタの展示種類、数ともに日本一を誇る体験型施設。世界最大のヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなど珍しい昆虫(甲虫類)を間近に見たり、触ったりできます。「甲虫エリア」「Play エリア」「芝生エリア」「オフロードエリア」「休憩エリア」の5つに分かれていて、木で作った遊具やトランポリンで遊べたり、愛犬とドッグランをしたりなど、家族みんなで楽しめる施設。