JST-RISTEX: 未成年者のネットリスクを軽減する
社会システムの構築
社会システムの構築
成果報告シンポジウムのご案内
2021.3.10(Wed)-3.11(Thu)
17:00-20:00 (Zoom)
2021.3.10(Wed)-3.11(Thu)
17:00-20:00 (Zoom)
ZOOM URLは以下になります。
https://zoom.us/j/93867736171?pwd=S25sMWI5d1plci9EbUU3U0RnRzNaQT09
RISTEX プロジェクト「未成年者のネットリスクを軽減する社会システムの構築」は2021年3月10日(水)〜11日(木)にかけて、一般の皆様向けにシンポジウムを開催します(オンライン開催)。招待講演と基調講演、プロジェクト各チームからの成果報告およびパネルディスカッションを行います。
プロジェクトの概要
現在、未成年のネット利用が普及した結果、誘い出し被害や児童ポルノ(自撮り被害)、ネットいじめなどが社会問題化しています。本プロジェクトでは、未成年者が抱える、観測困難なネット利用リスクを軽減するためのネットリスク事前検出法の確立と未成年者自身に気づきを与えるシステムの実現を目指します。特に、誘い出し被害、児童ポルノ、ネットいじめなどの実態を把握しづらいネット上で生じる未成年者が晒される危険性の高いリスクを対象とします。
ネット空間で発生する事象に対して公的強制力の発動は困難であるため、適切な情報提供により、未成年者本人及び保護者の自主的な対応力の強化を図ります。
シンポジウムの日時・場所
2021年3月10日(水) ・ 3月11日(木) いずれも 17:00-20:00
オンライン開催(ZOOM)
※後日録画を配信する予定です。
参加方法
参加費:無料
参加資格:どなたでも参加できます
申込方法:申し込みページより登録
※申し込み完了時に参加用URLが記載されたページが表示されます。
※シンポジウム直前やシンポジウム開催中でも登録可能です
17:00 開会挨拶
17:10- 18:10 招待講演
■GLOCOM 主幹研究員/准教授 豊福晋平
「GIGAスクールと学校日常のデジタル化 ~情報モラル教育をどうアップデートするか~」
18:10 - 18:40
「誘い出し・ネットいじめ検知システムの実装」東京大学 西口真央
本プロジェクトで開発したユーザ関係ネットワークデータ等を利用したSNS上のネットいじめ、誘い出しユーザの検知手法について報告する。また、社会実装事例として実サービスで運用する検知システムの概要を報告する
「Twitter上のリスクの網羅的評価」東京大学 浅谷公威
SNSの5000万人のデータより未成年が巻き込まれうるリスクを評価した。オープンからクローズドなコミュニケーションへの移行を促す会話を網羅的に抽出することで、SNS上では性的誘い出しや風俗産業への勧誘や犯罪行為への勧誘などが頻繁に広範囲に起きていることを分析した。そのうえで、未成年が巻き込まれる事例とその潜在的なリスクを評価した。
18:40-18:50
■休憩
18:50 - 19:20
「未成年者保護に大人はいくら払ってくれるのか 」株式会社企 田中大智
本プロジェクトの開発対象である「誘い出し防止アプリ」と「情報モラル教育」について、大規模なアンケート調査により、私費や寄付による社会負担の可能性を検討した実証研究の結果を報告する。
「未成年のネットリスクの利用実態調査」多摩大学 田代光輝
本プロジェクトの基礎となる、未成年のネットリスクの見積もりのためのアンケート調査の結果を報告する
19:20 - 19:50
「ネットリスクに対する実効的な教材作りに向けて(仮)」多摩大学 小松正
日本および国外の教材のレビューを行った結果、日本の教材はリスクを強調し、「〜してはならない」といったメッセージが前面に出ている一方で、米国の教材ではデジタル社会で生活すること全般を見越したものとなっていた。これらを踏まえ、青少年期にふさわしい実効的な教材づくりの論点を提示する。
「バイスタンダーとしての行動を考える:マンガ教材の紹介」関東学院大学 折田明子
描画とストーリーを示すことで、自分ならばどうするかと言った観点から、受講生の本音や現状を浮かび上がらせることを目的として制作したマンガ教材(作画・浅川りか氏)「人気の裏側」「ほんとうのこと」について、その制作プロセスおよび授業実施(大学生によるテストプレイ)の結果を報告する。
(マンガ教材問い合わせ: 折田宛て oritako [at] kanto-gakuin.ac.jp
19:50 - 20:00
質疑応答
17:00-18:00
■基調講演
一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ) 代表理事 宍戸常寿
「SNS上の青少年保護の法と倫理」
18:00-18:10
■休憩
18:10-19:40
司会:
東京大学 鳥海不二夫
パネリスト:
・GLOCOM 主幹研究員/准教授 豊福晋平
・SMAJ・代表理事 東京大学教授 宍戸常寿
・関東学院大学 折田明子
・中央大学 実積寿也
19:40 - 19:50
質疑応答
19:50
■閉会挨拶
後援:一般財団法人情報法制研究所、情報通信学会(後援申請中)
連絡先:RISTEX シンポジウム実行委員会(ristex2021@gmail.com)
注意事項:〇 当日の接続などのトラブルはristex2021@gmail.comにお願いします。