朝、園や学校へ行くときに、身支度するのがマイペース・・・といった姿は見られませんか?
時間が差し迫っているので、「早くして」「早くしなさい」と急ぐように促してもなかなか急いでくれないと、お母さまやお父さまはより一層焦ります。
どうして速いペースでできないのか、予定に間に合わないということに焦りを感じないのかと、心配になることでしょう。
どうして『身支度するのが遅い』のか?~その背景と関わり方~
① 視覚的な情報整理が苦手で、必要な物が分からない
・必要な持ち物や手順をイラストで提示する
・トレイなどで持ち物を分けて整理する
② 手先が不器用で、着替えなどに時間がかかる
・練習用の衣類で繰り返し練習する
・簡単に扱える衣類を選ぶ
③ 見通しをもって行動するのが苦手
・「今→次→最後」を示すカードや表を使う
・タイマーで時間の見通しを持たせる
④ 集中力が持続しにくく、途中で注意がそれる
・工程ごとに声かけをして注意を戻す
・静かな環境で取り組ませる
⑤ 段取りが分かりにくく、次にすることが思いつかない
・身支度のチェックリストを貼る
・一つずつ声かけして確認する
⑥ 自己評価が低く、「できない」という不安が先立って行動が止まる
・少しでもできたら大きくほめる
・スモールステップで成功体験を積ませる
⑦ 朝や準備の時間帯に気持ちの切り替えが難しい
・身支度の前に切り替えの時間を設ける
・お気に入りの音楽やルーティンを活用する
⑧ 興味のあることに気を取られてしまう
・終わった後に楽しみがあることを伝える
・取り組み前に周囲の刺激を減らす