お友達との身体の距離感がつかめず、極端に近いというお子さまがおられます。
仲良しなお友達とくっついて遊ぶことは自然なことですが、普段の生活の中で誰に対しても「距離が近い」ということがあるでしょう。
また、肩を組もうとしたり手をつなごうとしたり、相手が嫌がっている時にもお構いなしに身体接触をしに行ってしまうということは、トラブルにもつながりやすい行動です。
どうして『他人へ身体接触が多い』のか?~その背景と関わり方~
① 他者との距離感がつかみにくい
・距離感を視覚的に示すマーカーを使用
・身体の境界線を教えるワークを行う
② タッチを通して安心感や親しみを得ようとしている
・タッチ以外の安心表現を一緒に考える
・安心できる道具(ぬいぐるみ等)を用意する
③ 言葉でのコミュニケーションが苦手で身体で表現しやすい
・言葉で気持ちを伝える練習を増やす
・絵カードやジェスチャーを活用する
④ 感覚の過敏・鈍感により、触覚への欲求が強い
・触覚刺激の適切な調整を図る
・安心できる触覚遊びを計画的に取り入れる
⑤ 社交的に関わりたいが、適切な方法がわからない
・ソーシャルスキルトレーニングを行う
・交流のルールを具体的に示す
⑥ 自己表現や感情のコントロールが未熟
・感情の言葉化を促す支援
・落ち着く時間や場所を確保する
⑦ モデルとなる適切な接触の場面が少ない
・ロールプレイで正しい接触を学ぶ
・教師や保護者が見本を示す
⑧ 興奮状態や不安状態で衝動的に触ってしまう
・興奮を落ち着けるサインを教える
・環境調整で刺激を減らす