お子さまの中には、おもちゃなどの整理整頓が苦手な場合があります。
理想は、ものは所定の位置から出して、使用し、所定の位置にしまうという習慣が大切です。
「しまう」というところまで難しくても、「散らかさない」ように気を付けてもらいたいものですが、なかなか上手くいかないでしょう。
どのようにすれば整理整頓できるようになるのでしょうか。
どうして『整理整頓が苦手』のか?~その背景と関わり方~
① 空間認知や視覚的処理が苦手
・視覚的にわかりやすい収納場所を作る
・写真やラベルを活用する
② 物の定位置を覚えられない
・決まった場所を繰り返し教える
・定位置を示す掲示物を使う
③ 注意力や集中力が続かない
・短時間で区切って整理する時間を設ける
・達成感を感じられる小さな目標に分ける
④ 実行機能の課題(計画・順序立てが苦手)
・整理の手順を簡単に示すリストを用意
・声かけで段階を確認する
⑤ モノに対するこだわりや感情の問題
・感情を理解しつつ無理強いしない
・譲れないものは一部受け入れる
⑥ 作業の意味や目的が理解できていない
・なぜ整理が必要か具体的に説明する
・楽しいゲーム感覚で整理を促す
⑦ 時間管理が苦手
・整理にかける時間を明確に伝える
・タイマーなどで時間感覚を教える
⑧ 環境が散らかりやすい配置になっている
・使いやすい収納家具を選ぶ
・物を減らしすっきりさせる