お子さまの中には、まれに、「痛みを感じにくい」お子さまがおられます。
よく心当たりのない青あざを足やひざに作っていることはありませんか。
「どこで転んだの?」「どこでぶつけたの?」と尋ねても、本人は覚えていないことがあります。
ぶつけた当初、痛みを感じた時には気づかず、後になってケガができていることを目で見て気がつくといった具合いです。
どうして『痛みを感じにくい、痛みに鈍い』のか?~その背景と関わり方~
① 感覚統合の問題で痛みの感じ方が鈍い
・段階的に感覚刺激に慣れさせる
・専門家と連携し評価を行う
② 神経系の発達遅れで痛覚認知が弱い
・安全配慮した環境整備
・視覚的に危険を知らせる工夫をする
③ 注意力が続かず痛みに気づきにくい
・痛みのサインを教える
・こまめに観察し声かけを行う
④ 痛みの経験不足で意味を理解できていない
・痛みの意味をわかりやすく説明
・痛みの行動を具体的に教える
⑤ 体の自己調整が未熟で痛みに鈍感
・体のサインに気づく誘導や声かけ
・感覚に敏感な活動を取り入れる
⑥ 発達障害に伴う感覚処理の違い
・個別に合わせた感覚統合療法を検討
・刺激の調整で過不足をコントロール
⑦ 疲労やストレスで感受性が低下
・休息やリラックス時間を確保
・ストレス軽減に取り組む
⑧ 環境の安全管理不足で怪我のリスクが高い
・安全な遊び場や生活環境を整備
・危険への注意喚起を徹底