手先が不器用で、はさみを使ったり、スプーンやフォークを使うことが苦手なことってありませんか?
気持ちとしては、上手にやりたいのに、思ったようにできないためにかんしゃくを起こしてしまうといったこともあるでしょう。
他のお子さまができているのに、うちの子だけできていないのを見た時、親としてはとても不安になります。
お子さまの今後のために、どのように対応していくことが良いのでしょうか。
どうして『手先が不器用』なのか?~その背景と関わり方~
① 筋力や関節の柔軟性が弱い
・太い鉛筆や補助具を使用
・手指の運動遊びを日常に取り入れる
② 目と手の協応(協調)に課題がある
・手本を見せながら一緒に行う
・活動を分解し段階的に提示する
③ 感覚統合の不全(触覚や固有覚の苦手)
・安心できる触覚経験を積む
・素材の異なるおもちゃで遊ぶ
④ 注意が散りやすく集中しづらい
・短時間で達成できる課題を設定
・机の上を整理して刺激を減らす
⑤ 不器用さへの失敗体験の蓄積
・できたことをしっかり認める
・「ゆっくりでも大丈夫」と声かけ
⑥ 書字や作業の姿勢が不安定
・足元・机の高さを調整する
・姿勢保持クッション等を活用する
⑦ 発達性協調運動障害(DCD)の可能性
・専門機関と連携し支援を考える
・過度な負荷を避ける配慮を行う
⑧ 作業の手順を理解しにくい
・イラストで手順を示す
・一つずつ伝えて取り組ませる