遊んでいる中で楽しくなりすぎて、極度に興奮してしまうことありませんか?
興奮しすぎて度が過ぎた激しい遊びや、時には攻撃的な遊びをしてしまうことがあるかもしれません。
多くのお子さまは楽しくなれば多少興奮してしまうところがありますが、興奮しすぎて羽目を外してしまい、目に余るという場合は適切に対応していく必要があります。
どうして『極度に興奮するときがある』のか?~その背景と関わり方~
① 感覚刺激に敏感(音・光など)
・落ち着いた環境を選ぶ
・イヤーマフや遮光を活用する
② 自律神経の調整が苦手
・静かな活動に移行する時間をとる
・深呼吸やストレッチを取り入れる
③ 興奮と落ち着きの切り替えが難しい
・タイマーで区切りを明示する
・次の活動を視覚で予告する
④ 興奮を言葉で表現できない
・「うれしいね」「びっくりしたね」と代弁する
・表情カードで気持ちを示す
⑤ 期待や不安が高まりすぎる
・事前に見通しを伝える
・安心できる言葉かけで落ち着かせる
⑥ 強いこだわりが崩れたとき
・代替案を事前に用意する
・変化がある時は早めに知らせる
⑦ 興奮をコントロールする経験が少ない
・「今落ち着いているね」と状態を言語化
・成功体験を積ませる
⑧ 発達特性(ADHDやASDなど)
・一時的に静かな場所へ移動する
・本人に合った落ち着き方を一緒に見つける