お片付けが苦手なお子さまっておられますよね?
お家でも園でも学校でも、自分が使ったり遊んだりしたものは片づけないといけません。
本人は一生懸命にやろうとする気持ちがあっても片づけられない時、どのように声をかけたらいいのか心配になります。
どうして『片づけられない』のか?~その背景と関わり方~
① 片づけの手順がわからない
・片づけのステップを絵カード等で提示
・一緒にやって見せることを繰り返す
② 何を片づけるべきかが分かりにくい
・物の置き場所にラベルや写真をつける
・「これを片づけよう」と具体的に指示する
③ 注意が逸れやすく集中が続かない
・短時間の片づけ→休憩を繰り返す
・タイマーや音楽で区切りを作る
④ 活動の区切りや切り替えが苦手
・「あと5分でおしまい」と予告をする
・終わった後の楽しみを伝える
⑤ 本人にとって片づけの意味が理解できていない
・片づけ後の気持ちよさや次の活動のしやすさを経験させる
・成功体験を増やす
⑥ 物へのこだわりが強い
・代替手段(写真に残すなど)を使う
・一部だけ片づけて、徐々に範囲を広げる
⑦ 指示されたことへの拒否感がある
・命令口調ではなく、提案や誘いの形にする
・「一緒にやろう」の姿勢を大切にする
⑧ 片づけに達成感や見通しがない
・終わりがわかるように片づける範囲を明示
・片づけ後に褒めて達成感を味わわせる