園や学校でみんなと一緒に活動をしているのに、勝手に教室を出ていってしまうということはありませんか?
お家でもそれまで盛り上がっていたのに、急に何も言わずにお部屋を出ていってしまうなんてこともあるかもしれません。
集団生活を送っていく上では、突然、一人でその場から離れてしまうということはなかなか難しいところがあります。
どうして『勝手に部屋から出ていく』のか?~その背景と関わり方~
① 集中が続かず、飽きてしまう
・活動に選択肢や変化を持たせる
・短い時間で達成感を得られる工夫をする
② 部屋の環境が不快・過敏になっている
・光や音、においなどの環境要因を調整
・安心できるスペースを設定する
③ 興味のあるものを探しに行っている
・興味を引く活動を事前に提示する
・関心のある題材を取り入れて誘導する
④ 活動の目的や意味が理解できていない
・活動前に「何をするか」「なぜするか」を説明
・視覚支援で見通しを共有する
⑤ 拘束感・強制感から逃げ出している
・活動への参加に選択肢を用意する
・肯定的な関わりで安心感を高める
⑥ 自己主張の手段として行動に出ている
・気持ちを伝える手段を一緒に学ぶ
・落ち着いて話せる時間と空間を確保する
⑦ 外へ出ること自体が楽しい経験になっている
・出る前に止められた経験を成功体験に変える
・部屋での楽しさを見つけられる工夫をする
⑧ 支援者との信頼関係が十分でない
・日常的な肯定的声かけを積み重ねる
・一対一の関わりで安心感を育てる