自分の思った通りの手順で作業を進められないと怒ったりかんしゃくを起こしてしまったりすることはありませんか?
特に、朝など急いでいる時にお母さまやお父さまが急ぐように声をかけても、なかなか急いでくれない・・・。
見かねて作業を止めるように無理にかかわると、途端に起こりだしてしまう・・・。
自分の思ったようにやることに強くこだわるお子さま。
どのような対応がお子さまのためになるのか頭を抱える方も少なくありません。
どうして『自分のルーティンができないと怒る』のか?~その背景と関わり方~
① 見通しが持てず不安になる特性がある
・日課や予定を絵カードで事前に伝える
・変化時に安心できる合図を作る
② 環境や予定の急な変化に弱い
・変更理由を簡潔に説明する
・代わりの行動を一緒に決める
③ ルーティンが安心の拠り所になっている
・好きなルーティンを活用して安定感を作る
・安心グッズを用意する
④ 気持ちの切り替えが苦手
・深呼吸などリラックス方法を教える
・合図で切り替えを促す
⑤ 発達特性によるこだわりが強い
・柔軟な対応練習を少しずつ行う
・予測可能な環境を整える
⑥ 怒りで自己主張や不安表現をしている
・怒りの感情を言葉で表す練習を支援する
・安心できる環境づくりをする
⑦ 変更経験が少なく対応力が未熟
・小さな変化から慣らしていく遊びを取り入れる
・成功体験を積ませる
⑧ ルーティンが行動のスイッチになっている
・新しいルーティンも少しずつ紹介する
・予告して心構えを作る