時折、つまさき立ちをするお子さまを見ることがあります。
床が濡れていたり汚れていたりするわけではないのに、自然とつまさき立ちで歩き、移動します。
理由が分からない行動に対しては、お母さまやお父さまも不安を感じます。
つまさき立ちをすること自体は大きな支障はないですが、どうしてするのか心配になることでしょう。
時折、つまさき立ちをするお子さまを見ることがあります。
床が濡れていたり汚れていたりするわけではないのに、自然とつまさき立ちで歩き、移動します。
理由が分からない行動に対しては、お母さまやお父さまも不安を感じます。
つまさき立ちをすること自体は大きな支障はないですが、どうしてするのか心配になることでしょう。
どうして『つまさき立ちをよくする』のか?~その背景と関わり方~
① 感覚刺激を求めて足裏を刺激したい欲求がある
・足裏を刺激する遊びや運動を取り入れる
・床材や靴下で感覚調整を試みる
② 筋緊張の調整が難しく、バランスを取りやすい姿勢になっている
・理学療法士の指導で姿勢改善を図る
・体幹を鍛える遊びや活動を行う
③ 自閉スペクトラム症にみられる常同行動の一種
・つま先立ちの頻度や場面を記録して傾向を見る
・代わりの行動を導入しやすい環境を整える
④ 不安や興奮時の自己調整行動として出ている
・気持ちを落ち着ける方法を一緒に見つける
・気分転換の手段を複数持てるようにする
⑤ 視界の変化を楽しんでいる(高くなる感覚が好き)
・ジャンプや高低差のある遊びを取り入れる
・バランス遊びで満足感を得られるようにする
⑥ 模倣で覚えた癖や遊びとして続けている
・遊びの中でかかとを意識できる動きを促す
・鏡や動画で自分の動きを確認する経験を与える
⑦ 緊張やストレスで身体に力が入りすぎている
・リラクゼーションや深呼吸を取り入れる
・安心できる環境でリラックスできるようにする
⑧ 身体的な要因(アキレス腱の短縮など)
・専門医の評価を受け、理学療法などを検討
・日常のストレッチや姿勢に配慮する