どんなに年齢に合わせた簡単な、シンプルな言葉をかけてもなかなか理解につながらないということはありませんか。
簡単に声かけをすると理解できているような相槌を見せるけれども、少し時間が経つと全くちがうことをしてしまう。
よくよく確認すると、しっかりと理解ができていなかった、ということがあるかと思います。
どうして『言われたことが理解できない 』のか?~その背景と関わり方~
① 言葉の発達がゆっくりで語彙が不足している
・やさしい言葉で短く伝える
・実物や絵と一緒に言葉を使って説明する
② 文法的な理解(語順や助詞)が未発達
・簡単で分かりやすい文で話す
・動作を見せながら言葉を使って伝える
③ 聞く力(聴覚認識)が育っていない
・静かな環境で話しかける
・ゆっくり、はっきりした口調で話す
④ 集中しづらく、話に注意が向かない
・視線を合わせてから話し始める
・一文ごとに確認しながら伝える
⑤ 記憶力やワーキングメモリの弱さ
・一度に伝える情報を少なくする
・手順を図やジェスチャーで示す
⑥ 抽象的・比喩的な表現が理解できない
・「〇〇みたい」などの言い回しを避ける
・具体的な行動で言葉の意味を伝える
⑦ 自閉スペクトラム症の特性で、言葉の裏や意図が読みづらい
・感情や意図を具体的に説明する
・曖昧な表現は避けて伝える
⑧ 聴力に問題があり、音として届いていない
・耳の検査を受け、必要に応じて医療機関に相談
・聞き取りやすい音域で話しかける