お母さまやお父さまの気を引こうとしない、お友達など他の人の気を引こうとしないということがあります。
自分の遊びの世界に没頭したり、他者に気持ちをどう表現したら良いのか分からなかったり・・・。
どんな風に声をかけたら良いのか、どんな風に接したら良いのか、心配になりますよね。
どうして『親や他の人の気を引こうとしない 』のか?~その背景と関わり方~
① 他者に対する関心が薄い(社会的関心の未発達)
・お子さまの視線の先に注目して共感を示す
・同じ活動を楽しみながら関わりを深める
② 自己表現の方法が分からない/経験が少ない
・表情や身振りでの気持ち表現をまねて見せる
・「伝わった!」経験を積ませていく
③ 自閉スペクトラム症などの発達特性がある
・意図的に注目しなくても関係が築ける環境づくり
・過度な要求をせずペースに合わせた関わりを大切に
④ 不安や緊張から他者に働きかけられない
・安心できる環境でゆったりした時間を共有する
・決まった人との関わりから徐々に広げていく
⑤ 気を引こうとしても応じてもらえなかった経験がある
・気づいたらすぐ応じて応答性のある関わりを心がける
・ちょっとした表現にも反応して気づいてもらえる体験を
⑥ 言語理解や表現の困難があり意図が伝えづらい
・言葉に頼らず、視線・身ぶり・指さしなどで気持ちを伝えられる場面を用意する
・伝わった経験を増やす工夫をする
⑦ 成長過程での個人差(人に甘えることが苦手)
・無理に引き出さず、お子さまのペースで関係を育てる
・肯定的に受け止め、安心感を積み重ねる
⑧ 周囲との関わりに楽しさを感じた経験が少ない
・一緒に楽しいことをして「人と関わると楽しい」体験を
・遊びの中で自然に気持ちを向けられるようにする