ハイハイはできるようになっても、その次の「つたい歩き」や「自立歩き」につながらないというお子さまがおられます。
お母さまからいただく相談の中には「なかなか歩き出さない」というものがたくさんあります。
可愛いわが子の成長が遅いのではないかと、親としては居ても立っても居られない心境なのでしょう。
ただし、「ハイハイ」に関してはしばらく続いていても大丈夫という場合があります。
どうして『ハイハイから歩き出さない』のか?~その背景と関わり方~
① 足腰や体幹の筋力がまだ十分でない
・つかまり立ちや高這いで下半身を鍛える遊び
・バランスをとる遊びで姿勢保持力を育てる
② 関節や骨に未発見の問題がある(股関節脱臼など)
・専門医による診察を受け、状態を確認する
・必要に応じて理学療法など専門支援につなぐ
③ 平衡感覚や空間認識の発達が未熟
・斜面やクッションなどで身体感覚を養う
・歩行器よりも自力での移動を支援する
④ 慣れたハイハイの方が安心・快適
・歩くと楽しい体験を増やして自信を育てる
・ハイハイも十分に楽しませてから促す
⑤ 環境的に歩く機会が少ない
・安全なスペースで歩く練習ができる環境を整える
・親子で散歩や外遊びの時間を増やす
⑥ 発達の個人差(ゆっくりなタイプ)
・焦らず発達のペースを見守る
・周囲の期待を押しつけず、できたことを喜ぶ
⑦ 靴や衣服などが動きにくさを与えている
・軽くて足に合った靴や動きやすい服を選ぶ
・室内では裸足で感覚を育てる時間も確保する
⑧ 発達障害や知的発達の遅れが影響している
・発達全体を把握し、必要に応じて専門機関に相談
・身体遊びや生活の中で全体的な発達を支える