「指さし」はお子さまの成長・発達において重要なポイントですので、できているかぜひ確認してください。
「指さし」は、コミュニケーションの基礎となる行動ですので、これが難しいということが他者とのコミュニケーションが難しくなる可能性があります。
指さし行動には、要求の指さしや報告の指さしなど数種類ありますが、まずは普段の中で1回でも指さしができることが大切です。
指さしをするには、「相手に伝えたい」「これを知らせたい」という気持ちが大切です。
指さしも表現の1つですので、日ごろからいろいろは表現をしっかり受け止めて、信頼関係ができていることが望ましいでしょう。
日ごろから、お母さまもお父さまも「指さし」をする姿を見せてあげてください。
どうして『何かを見つけて指さしで伝えようとすることがない』のか?~その背景と関わり方~
① 他者に注目してもらう意識が弱い
・大人が指さしをして気づきを表現してみせる
・「すごいね」「見つけたね」と共感を返す
② 他者とのやりとり経験が少ない
・気づいたことを共有する遊びを意識的に行う
・「教えてくれてありがとう」と反応を返す
③ 言葉で伝える力が育っていない
・指さしの代わりに絵カードや動作を使わせる
・まね遊びや手遊びでやりとりの機会を増やす
④ 自閉スペクトラム症などの発達特性
・興味のある物を一緒に見て名前を伝える
・言葉の代わりにボードなどの支援を使う
⑤ 自分の世界に没頭しやすい
・関心のあるものを共有するよう声かけする
・大人が反応を示し「伝えると楽しい」経験を積む
⑥ 指の使い方や模倣が未発達
・まねっこ遊びを繰り返して体験させる
・一緒に指をさす動作をゆっくりと導く
⑦ 伝えても反応がなかった経験がある
・指さしに対して笑顔や言葉で大きく反応する
・「〇〇を見つけたんだね!」と気持ちを代弁する
⑧ 注目する力や注意の切り替えが難しい
・注目しやすい色や動きのある教材を使う
・視線や表情からの反応にも丁寧に応じる