今やっている作業や遊びがなかなか長続きしない、といったことはありませんか。
取り掛かりはよくできるのに、集中が続かないため、少しすると他のことに興味や関心が向いてしまう。
もう少しでも集中が続けば、さらにいろいろなことができそうなのに…。
集中力の課題は、どのように対応していくことが良いのでしょうか。
どうして『遊びが長続きしない』のか?~その背景と関わり方~
① 興味関心が短時間で移りやすい
・活動に区切りをつけて区間ごとに目標を伝える
・興味のある要素を取り入れる
② 一人遊びの展開方法がわからない
・一緒に遊びながら発展の仕方を見せる
・遊び方カードや提示物で選択肢を与える
③ 結果や完成までの見通しがもてない
・ゴールを視覚化して示す
・途中経過も「できたね」と声かけし意欲を高める
④ 活動に集中する力が弱い
・短時間で達成感を得られる内容にする
・タイマー等で「今は遊ぶ時間」と明示する
⑤ 自分の中でルールや順序を決めづらい
・始まり・終わり・流れをカードなどで提示する
・順序立てた遊びの構成を考える支援をする
⑥ 自信が持てず途中でやめてしまう
・「ここまでできたね」と小さな達成をほめる
・成功体験を積みやすい遊びを用意する
⑦ 周囲の音や人の動きなどに注意がそれる
・静かなコーナーや集中できる場所を選ぶ
・遊びに関係のない物を視界から除く
⑧ 活動の意味や楽しさがうまくつかめていない
・「なぜおもしろいか」を一緒に言語化する
・共感的に遊びの楽しさを共有する