何回言っても同じことをしてしまう、言われたことをすぐ忘れる、聞いていないのかと心配になるくらい忘れっぽいといったことをよく耳にします
お子さま本人としては、一生懸命に聞こうと思っていてもどうしてもすぐに忘れてしまうこともあるようです。
声かけをする大人としては、聞くつもりがないからすぐ忘れるのでは?とイライラしてしまうこともあります。
このような場合どのように対応することが良いのでしょうか。
どうして『「指示や説明をすぐに忘れる』のか?~その背景と関わり方~
① 聞いたことを一時的に記憶する力が弱い
・短く簡潔な言葉で伝える
・1つずつ伝え、次を言う前に確認を行う
② 指示の途中で別のことに意識が向いてしまう
・視線を合わせてから話す
・周囲の刺激を減らして集中しやすい環境にする
③ 内容が抽象的でイメージしづらい
・絵や写真など具体的な視覚情報とセットで伝える
・動作をまねしながら説明する
④ 興味関心が薄く、記憶に残りにくい
・好きなキャラクターや物に関連づけて伝える
・クイズ形式で楽しく伝達する
⑤ 同時に複数の情報が与えられると混乱する
・一文一指示を心がける
・話す内容に順序性を持たせて整理する
⑥ 言葉での理解が苦手で意味を捉えきれていない
・説明の前後に確認の質問をする
・復唱や言い換えを促し理解を助ける
⑦ 不安や緊張で頭がいっぱいになってしまう
・安心できる雰囲気づくりを行う
・伝える前に深呼吸などで気持ちを整える
⑧ 記憶の整理や定着をする時間が足りていない
・数秒置いて繰り返す間を取る
・後で思い出せるようメモやカードを用意する