今やっている作業や遊びがなかなか長続きしない、といったことはありませんか。
取り掛かりはよくできるのに、集中が続かないため、少しすると他のことに興味や関心が向いてしまう。
もう少しでも集中が続けば、さらにいろいろなことができそうなのに…。
集中力の課題は、どのように対応していくことが良いのでしょうか。
どうして『作業に集中できない』のか?~その背景と関わり方~
① 周囲の音や動きが気になり注意がそれやすい
・視線が集中しやすい向きに席を配置する
・パーテーションなどで環境を区切る
② 作業の内容や目的がわかりにくく意欲が湧かない
・始めと終わりを視覚的に示し達成感を得られる工夫をする
・小目標を設定して達成を促す
③ 興味の持てない活動に対して動機づけが難しい
・本人の関心に関連づけた活動に変える
・やり遂げた後の楽しみを提示する
④ 作業に必要な手順が理解しにくい
・手順カードを使って順を追って確認する
・一緒に作業を行い、動作をまねできるよう支援
⑤ 作業時間の見通しが立たず集中が続かない
・タイマーや時計を使って終了時間を明確にする
・「あと○分」を逐次知らせる
⑥ 疲れやすく長時間座っていられない
・短時間ごとの休憩を予定に入れる
・体を動かす活動と組み合わせてバランスをとる
⑦ 完璧を求めるあまり取りかかれない・中断してしまう
・「途中でもOK」「やり直しも大丈夫」と伝える
・失敗しても安心できる雰囲気を作る
⑧ 睡眠不足や空腹など体調面の影響がある
・体調に応じてスケジュールを柔軟に調整する
・水分補給や休息のタイミングを設ける