自分の聞いてほしいことをすごい勢いで話す、話し手と聞き手との会話になりにくいということはないですか?
また、静かにしていないといけない状況でも、平気でしゃべり続けてしまうということもありませんか?
聞いてほしい、話したいという気持ちが強すぎて勢いよく話すため、聞いていると少し疲れてしまうお母さまやお父さまも少なくないかもしれません。
他者に対して伝えたい、分かってほしいという気持ちはとても大切なことですが、周囲の状況を理解して、相手の反応を見ながら、少しずつでも調整がきくようになるとよいでしょう。
どうして『空気が読めずしゃべり続ける』のか?~その背景と関わり方~
① 相手の気持ちや表情の変化に気づきにくい
・表情カードなどを使って気持ちの理解を練習する
・「今どう感じた?」と声かけする
② 会話のルール(順番・切り上げ)を理解していない
・ロールプレイで会話の順番を体験する
・話す・聞くタイミングを視覚化して伝える
③ 興味のある話題に夢中になると止まらなくなる傾向がある
・「〇分話そう」などの時間の区切りを決める
・他者の話題に注意を向ける練習をする
④ 不安や緊張から、話し続けることで安心を得ようとしている
・リラックスする時間や空間を確保する
・不安の要因に応じた声かけを意識する
⑤ 発達特性により、言語表出が一方通行になりやすい
・会話のやりとりを「交互」にする練習を行う
・質問返しや相づちの例を示す
⑥ 相手の反応を読み取る視点が未発達
・「相手はどう思っているかな?」と一緒に考える
・他児のやりとりを見て気づきを促す
⑦ 自分の話へのこだわりが強く、切り替えが苦手
・話題の切り替えの練習をゲーム形式で行う
・話を終えるサインを決めておく
⑧ 周囲の注意や制止が届きにくい
・静かな場所や少人数で練習する場面を設ける
・伝えたいことを書いて整理させる