「アイコンタクト」は、コミュニケーションの基礎になります。
発達障害のお子さまの多くがアイコンタクトが難しいという特徴を持つことが多いです。
しかし、発達障害ではないお子さまでもアイコンタクトを苦手とする場合もあります。
ほとんどのヒトは、対象に注意を向けるとき、「目で見て」確認し、捉えます。
そのため、アイコンタクトを行わない場合、相手からの情報を受け取りにくいという状況になるため、結果としてコミュニケーションの苦手さにつながりやすくなります。
どうして『相手の目を見つめない』のか?~その背景と関わり方~
① 視線を合わせるのが恥ずかしい
・目線が合わなくてもやりとりを楽しむ
・目ではなく顔全体を見て話すように誘導する
② 視線が合うと緊張する・不快
・視線を無理に求めず、安心できる距離で関わる
・横に並んで遊ぶなど、間接的なやりとりから始める
③ 視線の意味や役割が理解できない
・「こっちを見てね」など具体的な言葉を添える
・大人が視線を向けながら言葉をかけ、真似を促す
④ 興味の中心が人ではなく物
・お子さまの好きな物を一緒に見ながら関わる
・物を介したコミュニケーションで視線共有を育てる
⑤ 視覚の感覚過敏や苦手さ
・明るさや距離を調整して目線を合わせやすくする
・視線以外の方法(声・ジェスチャー)で意思疎通する
⑥ 人との関わり自体が苦手
・無理にアイコンタクトを求めず、楽しい活動を通じて信頼関係を築く
・表情豊かに関わり、やりとりの楽しさを伝える
⑦ 発達の特性(例:自閉スペクトラム症など)
・専門的な視点から発達の段階に合った支援を行う
・視線に代わるコミュニケーション方法を活用する
⑧ 視線を向ける経験が少ない
・関わりの中で自然に目が合う機会を増やす
・あいさつや絵本の読み聞かせで視線を交わす体験を重ねる