これまでの出版物
腎臓内科、透析、水電解質関連です。
腎臓内科、透析、水電解質関連です。
ヒットを狙え!Dr. 長澤に聞く腎臓病の薬の使い方 2024年05月文光堂
「論文にしよう!」と指導医に言われた時にまず読む本 2nd edition 2024年05月中外医学社
Dr. 長澤印 輸液・水電解質ドリル2023年10月 医学書院
薬剤師力がぐんぐん伸びる 専門医がやさしく教える 慢性腎臓病フォローアップの勘所 2023年09月 日経BP
2023年3月金芳堂
この局面にこの一手! Dr.長澤直伝! 腎臓病患者マネジメントの定跡
2021年8月 金芳堂
2019年7月 羊土社
日経DI2024年1月号
蛋白 ・ アルブミン尿を減らす薬物治療について学ぼう
利尿薬クリニカルパール集 2023年12月
日本医事新報社 1320円
日経DI 2023年9月号
4剤でさがらない高血圧、Ca拮抗薬以外中止の意図は?
日経DI 2023年6月号
腎臓内科がトレーシングレポートで知りたい内容は
日経DIプレミアム版2023年5月号
処方箋から見た糖尿病性腎症のフォローポイント
同種同効薬の使い分け(MR拮抗薬)
日経DIプレミアム2023年04月号
慢性腎臓病(CKD)編 12 降圧薬3剤以上でコントロール不良な腎硬化症患者で考えること
日経DIプレミアム 2023年03月号
慢性腎臓病(CKD)編 11 腎機能低下リスクを減らす減塩 薬局でできる指導は? (PE014p)
日経DIプレミアム2023年02月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 10 SGLT2阻害薬が適するケースは? (PE014p)
日経DIプレミアム2023年01月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 9 CKD患者に処方された糖尿病治療薬はここをチェック(PE014p)
日経DIプレミアム2022年12月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 8 体液量過剰に用いる利尿薬 服用中は体重確認が必須(PE014p)
日経DIプレミアム2022年11月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 7 リン吸着薬服用中は食事や栄養状態も併せて評価(PE008p)
日経DIプレミアム2022年10月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 6 HIF-PH阻害薬は血圧上昇に注意(PE012p)
・医師と考えるポリファーマシー CKD編
・併存症の多い高齢CKD患者 低血糖、ふらつきを起こす薬に注意(PE025p)
日経DIプレミアム2022年09月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 5 CKD患者にカリウム制限は必須か(PE014p)
日経DIプレミアム2022年08月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 4 CKD患者が夏場に気を付けるべき薬(PE016p)
・透析と薬6つの疑問
日経DIプレミアム2022年07月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 3 糖尿病合併例は早期からの血糖管理が肝(PE014p)
日経DIプレミアム2022年06月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 2 CKDで欠かせぬ血圧管理、降圧目標と薬剤選択は? (PE020p)
日経DIプレミアム2022年05月号
専門医が教えるフォローアップの勘所
・慢性腎臓病(CKD)編 1 CKD重症度分類のマスの位置と原疾患を意識しよう