Planetary Science Workshop for Youngers
発表登録 締切 2月19日 (月)
参加登録 締切 2月26日 (月)
惑星形成、衛星形成、太陽系小天体、衝突現象、惑星地質、惑星大気、宇宙物質科学、アストロバイオロジー、惑星火山学、地上観測、惑星探査、観測機器
惑星科学若手研究会2024では、惑星科学に関わるさまざまな研究者の講演を広く募集しております。太陽系を含む惑星系形成の理解を深めることを目標に様々な観点からの議論をお待ちしております。また、研究途上の発表やレビュー発表も歓迎致します。
太陽系天体の形成・進化に関する学問領域は、ますます発展を続けています。その背景には、数値計算や室内実験などの手法改良に加え、近年の宇宙探査や天体観測の飛躍的な技術革新が大きく貢献していることでしょう。その目まぐるしい発展の一方で、研究分野の細分化により、惑星科学領域全体を包括的に学ぶことがより一層難しくなっているとも感じられます。特に、惑星科学に携わる若手にとって、近隣分野との意見交換及び連携は、自身の研究を見つめ直し発展させる機会として、大変重要だと考えられます。そこで、惑星科学に関わる若手研究者が広く気軽に交流できる場を目指し、太陽系天体若手研究会(現:惑星科学若手研究会)が発足されました。本研究会は2021年度に立ち上げられ、2022年11月に2度目の開催がされ、今回2024年3月に3度目を開催する運びとなりました。
本研究会では基礎的な知識の共有を重視しているため、学部生や修士の学生など、まだ研究の結果が十分出ていない方にもぜひ発表して頂ければと思います(イントロがメインの発表でも問題ありません)。また、卒・修・博論や学会発表を見据えた発表経験を積む場としても活用して頂きたいです。他方、本研究会は「若手研究会」と銘打っておりますが、これは若手研究者(学生・PD)、特に研究を始めたばかりの学生でも気軽に参加してもらうためであり、シニアの皆様、惑星科学に興味のある幅広い方々の参加も、大いに歓迎しております。
また、本研究会はコロナ禍に発展したオンラインツールを活用し、個々の講演のみならず議論や交流の時間を可能な限り確保し、遠方の若手同士が気軽に知識や情報交換をする機会を提供したいと考えております。学生におきましては、このオンライン研究会を通じて分野やポジションを問わず同じ志を持った人々と議論・交流することの楽しさを感じ、対面開催を含めた様々な学会や研究会に足を運ぶきっかけにもなれば幸いです。
どうぞ、お気軽にご参加ください。