日本公共政策学会
2024全国大会@龍谷大学
大会プログラム(6/1-2)
2024全国大会@龍谷大学
大会プログラム(6/1-2)
2024年度研究大会開催趣旨
日本公共政策学会2024年度研究大会は、2024年6月1日(土)・2日(日)に、龍谷大学・深草キャンパス(京都府)での開催を予定しております。
本大会の共通テーマは、「公共政策と時間」です。「歴史ある古都・京都の地で開催される研究大会にふさわしいテーマとは一体何だろう?」と模索する中でたどり着いたテーマです。
「公共政策を時間との関係で考えてみる」という視点自体は、決して新しいものではありません。しかし、その重要性が再認識されたのは、比較的最近のことのように思います。その最大の契機となったのはピアソン(Paul Pierson)のPolitics in Time: History, Institutions, and Social Analysis(Princeton University Press, 2004)の公刊でした。ピアソンは、社会的事象を分析する際に、ある瞬間の変数の値や変数相互間の関係性を知るだけでは不十分であり、時間的文脈を考慮に入れる必要があることを指摘し、正のフィードバック過程と経路依存性、物事の起こるタイミングや時間的順序(配列)、長期の時間的射程を持つことの重要性など、それまでバラバラにしか論じられてこなかったことを体系的に論じ、「歴史がどのように重要なのか」を説得的に示すことを通じて、学界に大きなインパクトを与えました。
もっとも、「公共政策と時間」というテーマの広がりは、これにとどまりません。「いつ評価するか」、「(たとえば復興支援は)いつまで続くのか(続けるべきか)」など、多くの興味深い論点がそこに内包されているのです。今回の研究大会では、そうした大きな広がりのある「公共政策と時間」というテーマを深掘りしてみたいと思います。
初日の共通論題のテーマは、そのものズバリの「公共政策と時間」です。ピアソンの問題提起を正面から受け止め、その視点を見事に生かした研究をものにしてきた3名の報告者からのご報告と、思考の壁を軽々と乗り越え斬新な視点を提供してきた討論者によるコメント、それに基づく討論を通じて、ポスト・ピアソンの「公共政策と時間」論を模索してみたいと考えています。
初日の午前は、若手報告セッションが3つ用意されています。若手研究者の意欲的な報告にご期待いただければと思います。
初日午後から2日目にかけては、企画委員会セッション、自由公募セッション、国際交流委員会セッションが準備されています。企画委員会セッションは、「超高齢社会と公共政策―法学の観点から―」、「規制政策の形成と実施」、「公共サービスの安定供給」、「学術と公共政策」、「レジリエンスと公共政策」の計5つです。自由公募セッションは、(A)個人による研究報告の申し込みによる多様な自由論題報告13件をグルーピングしたものが5つ、(B)複数名による1つのセッションの企画の申し込みによるもの(セッション企画)が「規制産業としての酒類業と地域振興」と「福祉国家フィンランドの創造的進化と方向性」の2つで、計7つ予定されています。国際交流委員会セッションは、研究大会の共通テーマを強く意識した形で、“Time-Course and Policy Changes”と題して行われます。各セッションで、刺激的な意見交換がなされることを期待しています。
2日目の共通論題のテーマは、「公共政策学の歴史的アプローチ―歴史から政策をどう捉えるか」です。すでに触れたように、公共政策を研究する上で、その政策の歴史的経緯を検討することが改めて重視されてきています。そうした研究は、政治学、行政学、それぞれが独自の流儀で展開している状況にあります。そこで、本共通論題では、その疎通を図ることで、公共政策研究における新たな歴史的アプローチを模索する機会を提供したいと考えています。
本大会が、登壇者の報告及び活発な意見交換を通じて、公共政策研究の発展に寄与し、学術研究と政策実務の一助となることを願うばかりです。
2024年度研究大会企画委員長 嶋田暁文(九州大学)
【第1 日目 2024 年6 月1 日(土)】
■9 時30 分~11 時30 分 若手セッション
<若手セッションⅠ>
司会:関智弘(熊本県立大学)
報告者①:山之内真歩(神戸大学大学院法学研究科)「地方政府がもたらす福祉政策実施の多様性―現場職員の裁量と資源に注目して―」
討論者①:白取耕一郎(大谷大学)
報告者②:酒井秀翔(東京大学大学院・日本学術振興会特別研究員)「都道府県における教育委員の属性分析」
討論者②:卯月由佳(国立教育政策研究所)
<若手セッションⅡ>
司会:福本江利子(東京大学)
報告者①:丸林靖尚(早稲田大学大学院)「地域経済支援官民連携組織のネットワーク構造」
討論者①:風間規男(同志社大学)
報告者②:可児卓馬((公財)京都地域創造基金)「非営利組織への遺贈寄付希望者のアイデンティティと情報ニーズの分析」
討論者②:柳澤智美(城西大学)
<若手セッションⅢ>
司会:小林悠太(広島大学)
報告者①:曹可虓(ソウ カコウ)(大阪大学国際公共政策研究科)「Calculations Behind the Screen:Why the U.S. Sanctions On the Uyghur Issue Regarded as Ineffective?」
討論者①:佐藤丙午(拓殖大学)
報告者②:助川達也(東京大学大学院)「自治体職員の場づくり参画に向けた一考察」
討論者②:役重眞喜子(岩手県立大学)
■11 時35 分~12 時15 分 総会Ⅰ
■12 時20 分~12 時50 分 理事会
■12 時15 分~13 時 昼休み
■13 時~15 時 個別テーマセッション①
<企画委員会セッションⅠ:超高齢社会と公共政策―法学の観点から―>
司会:田中良弘(一橋大学)
報告者①:北村喜宣(上智大学)「超高齢社会における行政法学の課題―意思能力を欠く者に対する行政対応をめぐる論点―」
報告者②:宮森征司(新潟大学)「超高齢社会における公私協働―自治会の役割と法的課題―」
報告者③:橋口祐介(甲南大学)「超高齢社会における行政法と民事法の交錯―墓地法制を題材に―」
討論者①:馬塲健(新潟大学)
討論者②:釼持麻衣(関東学院大学)
<企画委員会セッションⅡ:規制政策の形成と実施>
司会者:関智弘(熊本県立大学)
報告者①:早川有紀(関西学院大学)“Changes in Japan’s regulations on economic activity during the COVID-19 pandemic: Amendments to the Act on Special Measures for Pandemic Influenza and New Infectious Diseases Preparedness and Response.”
報告者②:成鎮宇(京都大学)「組織編制と規制実施―自治体調査データを用いた指導監査の計量分析」
報告者③:大田衛(同志社大学大学院/京都市役所)「規制政策におけるEBPM に関する一般論-規制執行過程のゲーム理論分析とインパクトー」
討論者:前田貴洋(琉球大学)
<自由公募セッションⅠ>
司会:福本江利子(東京大学)
報告者①:鵜飼康東(関西大学名誉教授)「科学研究費助成事業審査システム改革は成功したのか」
討論者①:浅野耕太(京都大学)
報告者②:黒河昭雄(神奈川県立保健福祉大学)「研究開発活動を通じた科学的助言の態様-「政策のための科学」の実践ー」
討論者②:白川展之(新潟大学)
報告者③:田川寛之(福島学院大学)・山本英弘(筑波大学)「デジタル化に直面する有権者の政治意識と社会受容性―デジタル化と政治に関するアンケート調査の分析にもとづいて―」
討論者③:井島慎一(会津若松市)
<自由公募セッションⅡ>
司会:小林悠太(広島大学)
報告者①:高橋勇介(愛媛大学)「労働環境と労働者の主観的厚生についての考察―働き方改革との関係から―」
討論者①:安藤加菜子(京都大学)
報告者②:松村智史(名古屋市立大学)「多様化・個人化時代における国家公務員像に関する一考察─職員へのインタビュー調査からみえる課題を踏まえて─」
討論者②:手塚洋輔(大阪公立大学)
報告者③:片岡修平(信州大学社会基盤研究所特任教員)「企業から見た経営戦略上、政策人材の重要性(政府内コンテクスト・業界構造を知ることの価値)の再評価」
討論者③:間中健介(茨城大学)
<国際交流委員会セッション:Time-Course and Policy Changes> *対面開催
司会者:三田妃路佳(宇都宮大学)
報告者①:Xu, Chengwei(シユウ チェンウェイ)(国際大学)“Chronological changes of Chinese bureaucracy: How did the government's control over Chinese bureaucracies change in the past 20 years? (仮題)”(中国官僚制度の変遷:政府の官僚統制は過去20 年でどのように変化したのか?)
報告者②:Chi, Vu Le Thao(ヴ レ タオ チ)(慶應義塾大学)“Aging Society and Challenges to Vietnam's Social Insurance”
報告者③:Lee Yoonseock(イ ユンソク)(Keimyung University)“The Impact of Zoning Policy on Supermarkets in Korea”
討論者①:篠原舟吾(慶應義塾大学)
討論者②:中村絢子(国際大学)
■15 時15 分~17 時15 分 <共通論題Ⅰ:公共政策と時間>
司会:嶋田暁文(九州大学)
報告者①:北山俊哉(関西学院大学)「いかにして公共政策が、政治経済の発展に影響を与えるか」
報告者②:西岡晋(東北大学)「公共政策学の「時間論的転回」(仮)」
報告者③:前田健太郎(東京大学)「「一周遅れ」の公共政策」
討論者:金井利之(東京大学)
17 時30 分~18 時10 分 総会Ⅱ
18 時10 分~18 時30 分 学会賞授与式
懇親会(1 時間程度)
【第2 日目 2024 年6 月2 日(日)】
■9 時~11 時 個別テーマセッション②
<企画委員会セッションⅢ:公共サービスの安定供給>
司会:小林悠太(広島大学)
報告者①:大島隆太郎(龍谷大学)「公共サービスの提供に関わる集権的制度化と実施人員の問題-戦前日本の小学校のシステムからー」
報告者②:鳫咲子(跡見女子学園大学)「食材費高騰下の学校給食の課題(仮)」
報告者③:小林大祐(大東文化大学)「ドイツの地域公共交通をめぐる供給構造」
討論者:中嶋学(常葉大学)
<自由公募セッションⅢ>
司会:永松伸吾(関西大学)
報告者①:押立貴志(東京交通短期大学)「令和6年能登半島地震の避難所に対する自治体連携の実効性の考察-災害対策本部資料からの分析速報-」
討論者①:佐々木一如(常盤大学)
報告者②:小野恵子(国際基督教大学社会科学研究所)「災害データ・エコシステムと2024 年能登半島地震」
討論者②:永松伸吾(関西大学)
<自由公募セッションⅣ>
司会:関智弘(熊本県立大学)
報告者①:岩崎和隆(神奈川県)「岐路に立つ官公庁のシステム」
討論者①:河昇彬(韓国外国語大学日本研究所)
報告者②:寺迫剛(ノースアジア大学)「秋田市におけるコンパクトシティ政策の揺らぎ―市郊外開発にむけた基本計画の策定過程―」
討論者②:青木一益(富山大学)
<自由公募セッションⅤ(セッション企画):規制産業としての酒類業と地域振興>
司会:松原聡(東洋大学)
報告者①:齊藤由里恵(中京大学)「酒税の改正と酒類需要」
報告者②:藤井大輔(埼玉学園大学)「酒類業の生産・流通における公的規制」
報告者③:植野一芳(大東文化大学)「酒類業の振興策と地域」
討論者:小澤太郎(慶應義塾大学)
■11 時10 分~13 時10 分 個別テーマセッション③
<企画委員会セッションⅣ:学術と公共政策>
司会:福本江利子(東京大学)
報告者①:杉谷和哉(岩手県立大学)「ゾンビ・アイデア―学術と公共政策に関する、ある一側面―」
報告者②:白川展之(新潟大学)「学問の自由とミッション指向のイノベーション政策ー科学技術・学術の「・(なかぐろ)」をめぐる政策過程ー」
報告者③:村上裕一(北海道大学)「科学アカデミーと科技行政の「両輪」性について」
討論者①:佐野亘(京都大学)
討論者②:南島和久(龍谷大学)
<企画委員会セッションⅤ:レジリエンスと公共政策>
司会:永松伸吾(関西大学)
報告者①:石田祐(関西学院大学)「地域のレジリエンスに貢献するNPO をいかに支えるか?」
報告者②:白石克孝(龍谷大学)「地域レジリエンス論が共創的なローカルガバナンスに与えるインパクト(仮)」
報告者③:永松伸吾(関西大学)「災害レジリエンス概念の発展と公共政策への含意」
討論者①:清水美香(京都大学)
討論者②:佐々木一如(常盤大学)
<自由公募セッションⅥ>
司会:田中良弘(一橋大学)
報告者①:小西敦(静岡県立大学)「新型コロナウイルス感染症の都道府県間「格差」とその原因」
討論者①:辻陽(近畿大学)
報告者②:木村高宏(金沢大学)「ふるさと納税にみる納税者意識の検討」
討論者②:岡本哲和(関西大学)
報告者③:箕輪允智(東洋大学)「北アイルランドにとっての地方分権(Devolution)ーコミュニティの分断と権力共有、財政的政府間関係の視点からー」
討論者③:山崎幹根(北海道大学)
<自由公募セッションⅦ(セッション企画):福祉国家フィンランドの創造的進化と方向性>
司会者:秋朝礼恵(東海大学)
報告者①:柴山由理子(東海大学)「「適応」の観点から見た福祉国家フィンランド」
報告者②:藪長千乃(東洋大学)「フィンランド福祉供給構造改革における進化と創造性」
報告者③:徳丸宜穂(関西大学)「福祉国家改革とイノベーション ー企業家的国家の「北欧モデル」ー」
討論者①:芳賀和恵(早稲田大学)
討論者②:北井万裕子(松山大学)
■13 時10 分~14 時10 分 昼休み
■14 時10 分~14 時25 分 若手最優秀報告表彰式
■14 時25 分~16 時25 分 <共通論題Ⅱ:公共政策学の歴史的アプローチ―歴史から政策をどう捉えるか>
司会:清水唯一朗(慶應義塾大学)
報告者①:德久恭子(立命館大学)「政治過程論の立場から:家族をめぐる言説の政治を事例に」
報告者②:辻陽(近畿大学)「比較政治学の立場から:地方政治分析を事例に」
報告者③:林昌宏(愛知学院大学)「行政学の視点から:現代日本の港湾行政を事例に」
討論者①:曽我謙悟(京都大学)
討論者②:池田真歩(東京都立大学)