『パワハラ110番』の運営管理を行うオフィススギヤマグループです。私たちは、職場の安心と安全を第一に考え、ハラスメント防止対策を支援しています。
中小企業や地方自治体に向けた専門的な『ハラスメント社外相談窓口』サービスを提供し、ハラスメントゼロを目指しています。
労働環境の改善に貢献するために、ぜひご利用ください。
ハラスメント対策のご相談は、『パワハラ110番』へお任せください。
ハラスメント防止義務化の結果
2022年4月からの法改正により、ハラスメント防止対策が義務化されました。
中小企業には方針の明確化や適切な対応体制の整備、迅速な事後対応、プライバシー保護が求められます。
しかし、これにより負担が増加し、リスクも伴います。
未対応の場合、法的リスクや企業の評判低下、人材流出が懸念されます。
ハラスメント対策の強化は、労働環境の改善と企業の信頼向上に不可欠です。
ハラスメント対策をしない無知な社長、地方自治体の首長がハラスメント行為を行うことで、辞職を迫られたり、世間から厳しい批判を受けています。
この結果、組織は法的リスクに直面し、評判が低下、人材流出が加速します。
ハラスメント防止対策を無視することは、世の中の信頼を損ない、経済的損失を招きます。
長たる者は、ハラスメントに対する真摯な対応が不可欠です。
① 事業主の方針の明確化及び周知・啓発
② 相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するための必要な整備
③ 職場におけるパワー・ハラスメントの事後の迅速かつ適切な対応
④ 併せて講ずべき措置として、、、
・プライバシーを保護するために必要な措置を講じ、周知すること
・相談したこと等を理由とした不利益な取り扱いをされないことを周知する
パワハラ防止措置義務で事業主が行うべき事項には、方針の明確化と周知、適切な対応体制の整備、迅速な事後対応、プライバシー保護があります。
『ハラスメント社外相談窓口』サービスは、相談対応と事後対応の両面で経営者をサポートし、労働環境の改善と企業の信頼向上に寄与します。
『ハラスメント社外相談窓口』の活用により、ハラスメント防止対策が効果的に実施され、企業のリスクを軽減します。
ハラスメント社外相談窓口サービスとは?
『ハラスメント社外相談窓口』の基本サービスでは、従業員からの相談を24時間受付けるGoogle Formを提供し、翌営業日に返信します。
通報ごとにレポートを作成し、企業に報告。また、相談窓口周知用のポスターも提供します。
これにより、企業は迅速かつ適切に対応でき、ハラスメントの早期発見と対策が可能になります。
労働環境の改善と企業の信頼向上をサポートします。
『ハラスメント社外相談窓口』のオプションサービスでは、対策会議への参加やアドバイスを行う対応協議と当事者ヒアリングや報告書作成を行う調査を提供可能です。
専門的なサポートにより、企業は複雑なハラスメント問題にも効果的に対処できます。
外部専門家の助けを借りることで、企業の負担を軽減し、ハラスメント対策の強化が図れます。
ハラスメント防止環境の整備は社労士事務所にOMAKASE!
就業規則にハラスメント防止規定やハラスメントへの対応策の記載がないと、企業は重大なリスクに直面します。
ハラスメント事案が発生した際に適切な対応ができず、被害者の信頼を失います。
さらに、被害者が法的措置を取ることで、企業は多額の賠償金を支払う可能性があります。
企業の評判は大きく損なわれ、優秀な人材が離職し、新たな採用が難しくなります。
最悪の場合、企業の存続そのものが危ぶまれます。
ハラスメント対策としての就業規則整備は企業の存続に不可欠です。
ハラスメント防止のためにスタッフ研修は不可欠です。
企業トップの意識が低いと、誤った判断が下されるリスクがあります。
そのため、ハラスメント防止研修は重要です。
この研修により、従業員と経営者がハラスメントの知識を共有し、職場環境が改善されます。
研修は、法的リスクの軽減や企業の信頼向上、人材流出の防止にも効果的です。
中小企業の持続的な成長には、ハラスメント防止研修の実施が欠かせません。
ハラスメント社外相談窓口の設置を考えてみませんか?
ハラスメントに関するご相談は、下記の【無料】ハラスメント110番お問合せフォームに入力後、送信してください。
折り返し、ご連絡させていただきます。