記録

活動記録が復活しました。

20244月分の記録

7日 活動記録が復活したなどと言っておいて、全く更新していませんでしたが、とりあえず近況報告させていただくと、新歓の準備で結構忙しく、ボードゲームを準備するのに結構金がかかったなというような感じです。新入生の方はどれくらい入会して頂けるのか、、、

2023年10月分の記録

10日 秋からは、春に引き続きマクロ経済学、ミクロ経済学、そして新たに統計学を行う予定です。

2023年6月分の記録

23日 月曜日はルベーグ積分、火曜日はミクロ経済における企業行動の勉強をしました。ルベーグ積分はゲーム理論の論文を読むために必要なので勉強していたのですが、その途中でさらに位相の知識が必要になることがわかり、来週からは、集合と位相の勉強をすることになりました。このままさかのぼってくとどこまで戻ることになるのでしょうか、、、

9日

 会長の変更などがあったので、記録を更新できていませんでした。これからぼちぼち書いていこうと思います。ちなみに、勉強会ではミクロは神取先生、ゲーム理論はギボンズさん、マクロは二神先生、堀先生のテキストを使っています。

2023年5月分の記録

3日

今日は新入生を含めた初めての活動でした。Zoomでしたが、活動曜日と教科書を決めました。去年は勉強会は一つだけでしたが、まさかの勉強会を4つに増やすことができて大変うれしいです。

みなさんありがとうございます。

2023年4月分の記録

26日

今日はマクロ経済学の勉強会の最後の日でした。


また、新しい今年の勉強会でお会いしそうですが

一旦終了ということで感慨深いものがありました。

この本に感謝です。

23日

経済学研究会史上初の新歓が開催されました。

来ていただいた方は本当にありがとうございました。

14名の方が最終的に出席されて、大盛り上がりでした。(と信じています。)


写真を撮ろうと思っていたのですが、すっかり忘れてしまい少しショックです。


19日

様々な金融政策と、その背景について学びました。これまでの学習の集大成ような章で、毎週の努力が報われました。フィリップス曲線と自然失業率、予想誤差モデル、インフレーション・ターゲット、量的緩和などなど。

日経新聞読めそう。

いよいよこの本とも来週でお別れであります。感慨深い。

部員がお土産をみんなに配ってくれました。優しい。


12日

総需要・総供給分析という非常にややこしい理論について学びました。

45度線分析→IS・LM分析→総需要・総供給分析の流れです。苦戦しました。

やってることの本当の意味を理解するには、長期と短期の分析の違いを理解する必要があります。


5日

今出川キャンパス食堂前にて『オリフェス!』に出演しました!

本当は5つショートコント用意してて、最後には「羽ばたけ同志社生」と言おうと思ってたのですが... 思ったよりソロー残差の説明が長引いて全くショートコントではありませんでした。

貴重な体験でした。聞いてくださった皆様ありがとうございました!

オリエンテーション実行委員会様、準備してくださってありがとうございました。

そして、コントに協力してくれた部員へ、ありがとう。


3日

今日はブース初日でそのあと活動しました。

ブースに来てくださった皆様本当にありがとうございました。


活動では、マンデルフレミングモデルと、Dornbuschの名目為替レートのオーバーシュートモデルを勉強しました。

オーバーシュートモデルに関しては、「確かにそうなってそうだ」とすごく納得できました。

2023年3月分の記録

27日

世代重複モデルで年金の積立方式と賦課方式の違いについて学習しました。人口と年金の関係が鮮やかに表現されていてGood!

20日

マッチング関数面白い!

労働者を保護を強めれば賃金が上がる代わりに失業率は上昇し、逆に弱めれば賃金は下がるが失業率が減少するということをあんなに簡潔に数式で表現できるとは感動です。普通に面白かったです。

6日

内生的成長理論を取り扱いました。

これはちょっと色々な本を参照して理解を深めたいなと心の底から思いました。今日の感動ポイントとしてはマクロ経済学には色々なモデルがあってどの要素を強調したいだとか、どれが経済成長に強く貢献しているのかによって色々変わってくるということです。例えば人的資本モデルに関していえば、人的資本を強化するために教育に時間をとるのか、それとも今ある人的資本で生産に貢献してもらうのかを表すのに、生産関数と人的資本の成長率を一つの変数でつなぐのはあっぱれとしか言いようがありません。

 あと報告として「オリフェス!」(ステージ企画)に出演予定なのですが、これ客観的に見たらステージで何を見せるねんって感じですよね。協力してくれているメンバーには感謝しかないです。経済学のことについて色々浅く紹介する予定なので、4月5日ぜひ見に来てください。

2023年2月分の記録

27日

ソロー・モデルについて一言・・・

「資本蓄積式から始まる物語壮大すぎるだろ・・・」

20日

本日は予定通りマクロ経済学の第7章、小国開放経済モデルの学習をしました。

序盤、内容解釈パートから問題を解くパートまでとんとん拍子に進みました!仲間と集まって議論をすることの最大の長所である ''アイデアが生まれる'' が発揮され、事前に解いてきてさっぱりわからなかった問題が話し合っているうちに閃いて解けた時はとても感動しました。

しかし、話し合っているうちに新たな疑問が生まれてきます。これはどうやって解決すればいいのか...

もはや、自分の考えや疑問をキープすることが大切なのではないかと思ってきました。

来週はいよいよ8章のソロー・モデルです。

では、また、

13日

今日の活動場所はなんと学生会館!いやはや、ついに我々も学生会館に出入りすることができるようになったということはやっとサークルの集合の仲間入りをしたような気分です。特にこれを書いている人(もう2か月経つと3回生)は今まで学生会館を利用したことがないのでやっとこさ大学生生活が始まったかのような気分であります。

今日はマクロ経済学の第6章を学習しました。政府を入れた閉鎖経済モデルなのですが、比較静学分析が政府の予算制約式を満たすという条件が入っただけこんなに複雑になるとは・・・参りました。

ところで、 一般均衡モデルに入ることができて感極まっております(第1章~第5章までは基礎的な話だった)。とどのつまり一般均衡モデルに入るのと学生会館に入るのが同時均衡しているわけであります。来週は第7章の小国開放経済モデル、再来週はソローモデルです。いや~、ソローモデル早くやりたい・・・

活動終了後はヒートアップした脳を冷ますためにインドカレー屋さんにお邪魔しました。インドカレーはほんとにおいしいですね。ナンもおかわりできてお腹いっぱいになって最高でありました。サービスでジュースが出るとは至れり尽くせりです。

ところで今出川周辺でトービンのq理論や、機会費用について喋っているのはもしかしたら僕たちかもしれないので見かけたらそっとしておいてください。

6日

信用創造について勉強しました。いや~、ややこしい。しかし、細かいことに気づくことができました。これは非常に大事なことだと思います。

2023年1月分の記録

30日

1週間はすぐすぎるということで、30日もみんなでテスト勉強です。もう少しでみんなテストが終了するのでしょうか?来週からは日々の勉強に戻る予定であります。部分均衡分析って意外にややこしいですね。


23日

どうもテスト10分前起床男です。

皆でテスト勉強してから寒梅館の食堂に行きました。夜中に見ると外観がオシャレすぎてあそこだけ日本じゃないみたい。

近況報告として、我々経済学研究会の会員は春休みに皆でユニバかスキーか登山か、どれかに行こうという話になってます。楽しそうでしょう?また春休みはオリエンテーションの準備もして、新入生が入ってくれたらミクロ経済学の勉強に切り替えてもいいかなとも考えています。

新入生といえば、僕が経済学をしっかり勉強し始めた時数学にものすごく悩んだ記憶があります。これは経済学部生あるある?かわかりませんが、いかんせん数Ⅲなんてものを大学入学時点で身に着けていませんから大学数学の微分積分の教科書を読もうと思ってもよくわからない記号がでてきて読めなかったわけです。このような悩みを持っている方の助けに、このサークルを使えるんじゃないかと思います。

ところで、計量経済学をつかってはやくも分析をはじめた会員がいて驚いています。


16日

あけましておめでとうございます。

今日は新年初めての活動だった。テストが近かったこともあり普段より早めに集まって勉強していた。後輩の授業で習っている内容をみて僕たちの教えられたものとめっちゃ異なっていることに驚いた!それを見ながら自分の知らないことが無限にあると(当たり前やけど)思い知らされた。正直焦るのであまり見たくないが、新しい考え方が入ってくるようでとても面白かった。

今日はたくさんの人が来てくれて賑やかで楽しかったです。

今年一年よろしくお願いします。

2022年12月分の記録

26日

マクロ経済学第4章の練習問題を解きました。

主に債券価格について学習しました。合理的バブルとかリスクプレミアムとか、経済学用語ってかっこいいね。

我々はこういったワードにゾクゾクする同志社生を募集しています。

19日

今日は見学の方が来てくれました!我ら一同なんだかみんな嬉しそうでした。

フィッシャー方程式について語り合いました。