第三回プランクトン学会若手の会

開催のご案内

投稿日: May 09, 2016 4:10:48 AM

2016年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会の機会に、下記の通り、第三回「若手の会」を開催します。ゲストによる研究紹介、若手の会参加者の自己紹介、懇親会などを予定しています。

「若手の会」は、プランクトン研究に関心のある方であれば研究分野・専門を問わず、どなたでもご参加いただけます。『ざっくばらんに話せる場』として、若手研究者同士の交流を深める会にしたいと考えています。また、若手を中心とした会を目指しており、大学生、大学院生、若手の研究者などの参加を強く望みます。皆様、どうぞ奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

【開催日程・会場・参加費】

日程: 9月7日(水) 15時00分~19時00分 (14時30分受付開始)

会場: 熊本県立大学 (講義棟2号館の中講義室4)

参加費: 無料

【参加条件】

プランクトンを研究し、あるいは興味を持つ学生(学部生、大学院生)、若手研究者

※本会の趣旨に賛同される方であれば「自称」若手の方も歓迎します。

※プランクトン学会員でない方も参加可能です。

【内容】

  1. 自己紹介 各題5分以内(予定)

参加者の自己紹介と研究紹介を募集します。口頭でもスライドを用いた発表でも可。

  1. 研究者セミナー 30分間(質疑込み)

①藤井 直紀 (佐賀大学 低平地沿岸海域研究センター 特任助教)

演題: ”STOP JELLY”から”USE JELLY”へ

~有明海におけるクラゲ類大量発生メカニズム解明から利用までの試み~

②土屋 健司 (創価大学 工学部 助教)

演題: 放射性同位体を使用しないバクテリア生産速度測定法の開発

③朝日 俊雅 (香川大学 農学部 博士研究員)

演題: 藻場の窒素循環と海草の窒素取り込み

  1. 総合討論 30分(予定)

「若手の会」の今後の活動方針などについて話し合います。

【懇親会】

詳細はこちらをご覧ください。

【参加申込】

以下のURLをクリック後、必要事項を入力してご送信下さい。

申込締め切りは、7月29日(金)とさせていただきます。

https://goo.gl/forms/jeIoyPcgcAU0Vctn1

なお、締め切り後も参加登録は継続して受け付けますが、研究紹介と懇親会の受付は終了します。

メールアドレスをご登録の際に、お間違いがないようご確認下さい。

受付メールが受信されない場合は、メールアドレスが間違っている可能性があります。

【問合せ先】

山﨑康裕(水産大学校) E-mail: yamasaky*fish-u.ac.jp(*を@に変換)

【若手の会世話人】

朝日 俊雅(香川大)、河村 真理子(京大)、木村 圭(佐賀大)、鈴木 健太郎(電中研)、

仲村 康秀(国立科学博物館)、夏池 真史(東工大)、山崎 康裕(水大校)

2016_プラ若手会_要旨.pdf