新規入部・体験入部・見学はこちら
登場作品
機動戦記Zガンダム
作品詳細
ティターンズが組織のフラッグシップ機としてグリプス工廠で開発したガンダムの発展機。ティターンズの主導で開発が進められたガンダムMk-IIは、「ガンダム」という名称を受け継ぎ、地球連邦軍系の技術のみを用いる事が命題の一つとされた。完成式典においてティターンズ関係者が「我々の、我々による、我々のためのガンダム」と称した記録からも、当機の期待の高さがうかがえる。
その設計思想は、極論すれば「連邦軍製MSの復興」にあったと言え、開発に携わった技術者も、機密保持の徹底のために連邦系技術者のみを採用していたが、ティターンズの目的はあくまで「オリジナルのガンダムを再検証する」ことにあったとされている。また、一年戦争の時点で連邦製MSの建造に参画したメーカーの多くは、戦後アナハイム・エレクトロニクス社と提携、あるいは傘下に組み込まれたが、ティターンズはそれら企業とも独自に契約を交わし、通常よりも厳しい守秘義務を課す事で、機密の漏洩を防ぐ手段を講じていた。
最大の特徴はそれまでのモノコック構造やセミ・モノコック構造とは異なる「ムーバブルフレーム」と呼ばれる機体構造を採用した点で、全天周囲モニターとリニアシートを内装するイジェクション・ポッドを中心に、骨格のようにフレームを構築する事で人体に近い極めて柔軟な稼働を実現し、運動性や拡張性の向上に成功。このムーバブルフレームの採用に伴って、近接戦闘における戦術や戦法を再検討すべく、標準的な兵装に加え、武装のバリエーションも広範に模索されることとなった。