新規入部・体験入部・見学はこちら
登場作品
機動戦記ガンダムF91
作品詳細
サナリィがフォーミュラ計画の一環として開発した試作型モビルスーツ。
「現時点でのモビルスーツの限界性能の達成」を目標とし、換装によってあらゆる局面に対応しようとしたガンダムF90とは異なり、単一仕様であらゆる状況に対応できる究極の汎用MSを目指して設計された機体である。
本機の正式名称は「F91(フォーミュラ・ナインティンワン)」だが、頭部デザインがガンダムに似ていた事もあり、コスモ・バビロニア建国戦争ではその力を借りる意味で「ガンダム」の名称が加えられた。
F90の3号機であるクラスターガンダムと並行する形で開発が進められ、機体の基礎設計はF90をベースに、装備などの火器管制システムはF90Vタイプの実戦データを参考にしてる。また、F90がコンピュータの熱問題に悩まされた事もあり、その欠点を克服する為に機体の冷却・放熱性能も重視されている。
機体の小型化を実現するため動力炉が従来の横置きから縦置きに変更されているが、これには強度維持や伝導装置の取り回しなどの問題が積み重なった。これを解決したのが新たに考案されたMCA(Multiple Construction Armor = 多機能装甲)構造で、高密度実装の実現によりジェネレーターの機体外マウントが可能となった。このMCA構造は、かつてのサイコフレームの技術を応用・発展し、構造材そのものに電子回路を盛り込んだ技術であり、機体フレームそのものに電装機器の機能を持たせることで機体強度を維持したまま機体内の容積の激減と飛躍的な軽量化を達成、それにより本機は高い機動性を獲得するに至った。