つくば牡丹園で撮影された牡丹を図鑑形式で紹介している写真集です。
いりえのはな
千重咲き
中輪
島根県・松本氏作出
花弁の先の繊細なヒダのような形が入江のようにも見える。鮮やかな赤紫系ピンク色
えんむすび
八重咲き
中輪
島根県・松本氏作出
中国牡丹と日本牡丹の掛け合わせで生まれた新種。
可憐な白色が人気
おいらん
おうかにしき
万重咲き
大輪
牡丹「花王」の枝変わり。
紅白の絞りが特徴。まだ数が少なく貴重な花
おうかん
八重咲き
大輪
黄色の王様。原種に近く、花弁の内側に赤紫の斑があるのが特徴。
香りも素晴らしい
おーろら
一重咲き
大輪
島根県・松本氏作出
花弁が細く、先端が剣先の様で花弁の中心に濃いピンクの線状の模様なものが入る変わり花
かおう
千重〜万重咲き
大輪
その名も花王。「百花の王」と言われる牡丹の中でも象徴的な存在て明るい赤の濃淡が美しく映える。
かおうでん
八重咲き
中輪
真紅が魅力の花。つくば牡丹園では栄養状態が良いため、通常よりも花弁の重ねが多く、獅子咲きになる。
かけはし
手まり咲きと冠咲き
中輪
中輪ですが、花弁の重ねが多く、牡丹には珍しい、手まり咲きと冠咲きの良さを持ち、花弁に緑が美しく入る。
かまたふじ
千重咲き
中輪〜大輪
花弁のフレアと紫〜藤色のグラデーションが美しい
きあん
千重咲き
大輪
ピンクの花弁がフリルのように美しい。通常、千重咲きだと盛り上がった形状になることが多いが、この花は形状が平たいのが特徴的
きふじん
万重咲き
大輪
島根県・神田氏作出
蕾から色の出始めはクリーム色で、開花につれ、花弁の基がピンク色に変わっていきます。別名「白獅子」ともよばれています。作出者は島根県神田肇氏です。神田氏は牡丹接ぎ木で、右に出る者がいない、達人と呼ばれています。
きんかく
千重咲き
大輪
ゴージャスな中に品格さがあり、グッと見いってしまう花です。
ただ、花茎が細く、素晴らしい容姿を持つ花が下を向いてしまうのが残念なところです。
原産国はフランスで、フランス名はSouvenir。
くれおぱとら
千重咲き
大輪
明治時代の末にフランスから輸入されたため、フランス牡丹として販売されましたが、中国種の特徴を強く受け継ぐ花です。葉は丸みを帯び幅広い様子がよくわかります。一説によると、フランスではエリザベスという別名もあるようです。
ぐんぽうでん
八重咲き
中輪
けいこくか
千重咲き
大輪
日本で品種改良され、当時は千重の大輪がなかったことから傾国の名が付いた。その後、平成前半頃に一旦絶滅したと思われていたが偶然見つかり復活。
こうかもん
こうきしじ
獅子咲き
千重大輪
雄蕊が花弁化し花の中心に乱れ踊るように咲く形態
こうさい
こくほう
珍しい黒い牡丹
こくりゅうにしき
一重咲き
中輪
花弁に白い縦絞りが入り、覆輪が外弁に現れる(ガクの部分も花弁のように見える)珍しい品種
ごだいしゅう
千重、半抱え咲き
大輪
こちょうのまい
こまちじろ
八重咲き
大輪(一般には小輪)
咲き始めは淡いピンク、のち乳白のゴージャスな花弁に赤い柱頭花盤(種の部分)の紅白コントラストが非常に魅力的な花です
さとのしらゆき
獅子咲き
中輪
松本氏作出、近年の新種。
獅子咲きの変わり花弁が特徴。親は紫
さんごかい
千重咲き
中輪
しこうでん
八重咲き
中輪
紫色が引き立つ牡丹で、中心に近い花弁のくしゃくしゃとした様子が特徴的。
しこくもん
ししょうおう
花びらがストレート
しじょうろう
しすいあん
花びらがウェーブ
しちふくじん
しちほうでん
しまだいじん
八重咲き
中輪
今はオーソドックスな花として知られているが、紫を代表する素晴らしい花
しまづくれない
千重咲き
大輪
巨大輪で鮮やかな赤が目を引く牡丹。赤系牡丹の王様のような存在。外側を除いて、花弁はくしゃくしゃとしている。
しまにしき
千重咲き
中輪
パンダのように 赤・白・ピンクが混ざって咲く。年によって色の出方が違うのも興味深い
しまねちょうじゅらく
八重咲き
大輪
花弁基部の黒紫の斑紋が大きくて長い。柱頭・花盤は赤紫色。原種に近い見事な花
しまのつかさ
一重咲き
小輪
樹齢150年の株
紫色の原種に近い花で、花弁12枚と小ぶりながら、まだ若い者には負けまいと頑張る大変貴重な花
しまのふじ
半八重〜八重咲き
大輪
薄紫のグラデーション、花弁一枚一枚が大きく、ひときわ目を引く気品ある花
しゃらく
千重・平咲き
中輪
親は鎌田藤。親の鎌田藤が藤色なのに対して、写楽は赤紫色。牡丹らしい牡丹と言える品種
しゅんこう
八重咲き
中輪
赤と紫が混じったいわゆる典型的な牡丹の色。春の煌めきのようであることから名付けられた
しゅんこうじゅ
千重〜万重咲き
大輪
しょうわのゆめ
一重咲き
小輪
昭和時代にはたくさんあった品種ながら、今は絶滅危惧種になっている貴重な花。グラデーションの出方が一般的な牡丹と逆で、外側にいくほど濃い
しんこう
しんしちふくじん
しんしまのかがやき
八重咲き
中輪
しんてんち
しんとうげん
しんやつか
八重〜千重咲き
大輪
すみながし
せんかくはく
二重咲き
大輪
そうりゅうもん
大輪
たいよう
八重咲き
中輪
樹齢120年の株
ハイブリッド系牡丹の中でも、芳紀と並んで初期に開発された赤花の代表格
たまふよう
千重咲き
中輪〜大輪
4つに割れたような咲き方をするのが極めて特徴的。日本の牡丹では獅子頭と並んで早咲きとして知られるピンク系牡丹。花弁が透き通っているかのように見え、天女の羽衣を思わせる
だんてんもん
つくばえくすぷれす
てんい
千重咲き
巨大輪
島根県・渡部氏作出
開花条件で、限りなく白色に近くなる。この開花の仕組みを開花調整の技術にならないか検討中。
てんしのうたごえ
乱れ咲き
中輪
島根県松本市作出。
ピンクががった白の絶妙なグラデーション。開花した時の天使のような舞姿からミュージカルも連想され、関園長が命名。
とうげんきょう
とがわかん
八重咲き
中輪
二季咲き
寒の文字が名前に付いていることからもわかるように、寒牡丹。実際には春と晩秋に咲く
ときわず
一重咲き
巨大輪
紫の濃淡で、大きく開花した姿が風車の様に見えるのが特徴。元禄種とも言われる歴史ある花
とりびゅーと
八重咲き
大輪
つくば牡丹園オリジナル
オレンジ色(アプリコット色)の貴重種。約20年前、前日本ぼたん協会会長故橋田先生の庭で枯れる寸前から当園にて復活
なみのはな
千重咲き
島根県・松本氏作出
新種で純白、千重咲きの華麗かつゴージャスな花
にじのさい
にっしょう
にゅーおーろら
八重咲き
中輪
島根県・松本氏作出
「胡蝶の舞」を母体とした自然交配種。花弁が一枚づつが細かく、花弁に紫の縦模様が入る。
はいぬーん
八重咲き
中輪
アメリカ原産の可愛い黄色の牡丹。この花が咲く頃には園内の花の主役はシャクヤクへと移っていく
はくしん
八重咲き
大輪
一般的には白い牡丹でもピンクが混じることが多いが、この牡丹は高貴な純白
はつつぼみ
千重咲き
中輪
つくば牡丹園オリジナル
他の牡丹にないようなピンクと紫のバランスが取れた色彩が特徴
はなあそび
八重咲き
中輪
はなよめ
千重咲き
中輪
島根県・松本氏作出
艶やかさ、豪華さ、そして可愛さを併せ持つ赤が特徴の花
はるか
びぎょく
切れ弁咲き
八重中輪
花弁に切れ目があるのが特徴です。別名「緋の扉」とも呼ばれています。
ひゃっかせん
びれい
千重咲き
大輪
島根県・渡辺氏作出
名前の通り、美しく華麗な花です。渡辺氏は若手の牡丹栽培家で、牡丹栽培次世代の第一人者です。
ふくぐも
千重咲き
中輪
島根県・松本氏作出
花の重ねが多く、ピンクで濃淡のグラデーションが美しい傑作
ふくじゅでん
ぶらっくぱいれいと
一重咲き
小輪
茶を含む赤の暗色。花弁の基部に黒色の斑紋がある。柱頭は薄い赤紫色。最晩生咲き。葉は細い。デラバイ系の交配種
ぶらっくぱんさー
へいせいしぼり
べにこまち
ほうが
千重
大輪
赤が入った紫色で、いわゆる「牡丹色」の芯のある雅な美しさ
ほうき
八重咲き
中輪
人を惹きつける朱が特徴的で、凛として純真な印象を与える牡丹。園長が牡丹に惚れ込むきっかけとなった花
ほうざん
ほうれい
千重咲き
大輪
少し淡い紫色でゴージャスな大輪。牡丹としての大きさでギネス挑戦を検討中
ほーひーふー
まりも
八重咲き
中輪
珍しい、緑色の牡丹。
咲きそうで咲かない期間が長く、楽しませてくれる
みすてりー
半八重咲き
中輪
いろんな色を醸し出す摩訶不思議な花
みょうこうのたから
むらまつざくら
八重咲き〜千重咲気の間
大輪
薄いピンクの大輪。通常は八重咲きですが、つくば牡丹園では栄養状態がよく重ねが増える傾向にあります。
やしろ
八重咲き
大輪
渡部辰巳作出
八重咲きと言っても重ねが多く、淡い薄紫色が上品な佇まいが魅力。早咲き
やちよつばき
八重咲き
中輪
造花と見紛うような均整の取れた姿形が特徴。葉の色にも赤みが混じり、花弁と葉のバランスが他にないほど美しい。オーソドックスな種類でありながら未だに人気が高い
やまんば
ゆきのまい
八重咲き
中輪
つくば牡丹園オリジナル
尊いほどの美しい白さと静かな佇まいでスタッフからも密かな人気を集める花
ようきひ
八重咲き
中輪
朱に近い赤を基調にピンクや時折オレンジが感じられる奥深い色味。その美しい色から楊貴妃と名付けられた
ようぼく
鞠咲き
小輪
ピンクから紫がかった藤色の中国牡丹。日本品種にはあまりない形と色
らくびじん
りょくこちょう
万重咲き
巨大輪
典型的な中国系牡丹(横向き〜下向きに咲く)で良い香りを出すのが特徴
りんぼう
千重咲き
大輪
花弁は紫とされているが、ともすれば黒牡丹以上の濃い色が魅力。株が強く健康
れーんえりざべす
れんかく
半八重咲き
中〜大輪
風に吹かれるとまるで鶴が連なって飛んでいるような姿に
わにんぎょう
半八重咲き
中輪
獅子咲きと淡いグラデーションが特徴
八重〜千重咲き
中輪
つくば牡丹園オリジナル
トリビュートの子。
オレンジを帯びた黄色に赤の緑取りが映える。
万重咲き
大輪
つくば牡丹園オリジナル
先端が尖った花弁が折り重なり淡いピンクの中にも繊細なグラデーションが美しい
万重咲き
大輪
つくば牡丹園オリジナル
牡丹「天衣」の子。
ピンクを帯びた優しい白で、気品とゴージャスな美しさにあふれる花
八重咲き
中輪
つくば牡丹園オリジナル
トリビュートとハイヌーンの交配種
黄色を主に、花弁の緑に赤紫色の糸覆輪がある八重中輪抱え咲きで、香りはハイヌーンと似た香りを発する。葉の形は、ハイヌーンよりやや広い葉と、トリビュートよりやや細い葉を同一株でつける。