日本加速器学会では、学会の社会貢献として情報発信および議論の場として、会員だけでなく市民・企業・行政の皆様に広くご参加いただける「加速器シンポジウム」を定期的に開催しております。第4回となる今回は、「技術の社会貢献:ディープテックスタートアップ」として、最新技術を核としたビジネス展開について、現状と課題を議論していきます。
科学と技術が自由な発想により発展するのは、基礎、応用、そして社会実装と全ての場面において共通です。また、技術の成果を社会に還元するうえで社会実装は極めて重要なステップです。技術の社会実装における成功例から、研究成果の社会還元において重要な社会とのコミュニケーションについて学んでいきたいと思います。
第4回加速器シンポジウム「技術の社会貢献:ディープテックスタートアップ」
2025年12月7日(日)
13:00 開場 13:30開始 (17:00終了予定)
東京科学大学鈴木章夫記念講堂
〒113-0034 東京都文京区湯島1丁目5−45 東京科学大学 M&Dタワー2F
https://www.isct.ac.jp/ja/001/about/campuses-and-offices/yushima-and-surugadai
本シンポジウムは現地開催のみであり、オンライン同時配信は行いません。後日、学会ホームページにてオンデマンド配信(日本加速器学会員限定)を予定しています。
無料 (加速器学会会員に限らずどなたでも参加いただけます)
加速器学会会員・関係者に限らず、技術系スタートアップ等にご関心をお持ちの方に広くご参加いただけます。下のボタンから参加申込フォームにご入力ください。
申込締切:2025年12月6日(月) (開催前日)の17:00まで
13:30-13:35 開会挨拶 栗木雅夫(日本加速器学会 会長)
13:35-15:35 シンポジウム
村上雅人 (株式会社ペプチドリーム取締役、PDRファーマ代表取締役)
「加速器から患者ベッドサイドへ:放射性医薬品が創る次世代医療」
西村理恵子 (株式会社ニューフレアテクノロジー 描画装置統括部 描画装置企画室 室長)
(題名は決まり次第掲載します)
田中常稔 (株式会社アトックス 技術顧問)
(題名は決まり次第掲載します)
小畑俊裕 (株式会社Synspective 技術戦略室室長・取締役)
「スタートアップが変えた宇宙開発」
15:35-15:50 休憩
15:50-16:40 パネルディスカッション
村上雅人
西村理恵子
田中常稔
小畑俊裕
栗木雅夫 (日本加速器学会 会長、 司会)
16:40-16:55 質疑応答
16:55-17:00 閉会挨拶
第1回から第3回までの加速器シンポジウムに関しては下記ページをご覧ください。
https://www.pasj.jp/acc_symposium.html
第一回加速器シンポジウム「生活と加速器」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pasj/21/3/21_210306/_article/-char/ja
第二回加速器シンポジウム「技術が支えるQOL: 核医学による最先端医療」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pasj/22/1/22_220117/_article/-char/ja
本シンポジウムに関するお問い合わせは以下のメールアドレスまでご連絡ください。