第3回加速器シンポジウムは以下の内容にて2025年7月8日に開催され、登壇者を含め62名のご参加をいただきました。
ご多忙の中ご参加いただきました皆様に深く感謝申し上げます。
会員向けオンデマンド配信については準備ができ次第本ページ及び日本加速器学会Webサイトにてご案内いたしますので、今しばらくお待ち下さい。
日本加速器学会では、学会の社会貢献の実現のために情報発信および議論の場として、会員だけでなく市民・企業・行政の皆様に広くご参加いただける「加速器シンポジウム」を定期的に開催しております。
第3回となる今回は、「加速器で守る市民生活:環境衛生・インフラ非破壊検査」として、人々の安全な暮らしに欠かせない土木構造物の非破壊検査や環境維持のために活躍する加速器に関する講演及びパネルディスカッションを実施いたします。
第3回加速器シンポジウム「加速器で守る市民生活:環境衛生・インフラ非破壊検査」
2025年7月8日(火)
12:30 開場 13:00開始 (16:40終了予定)
東京科学大学蔵前会館 ロイヤルブルーホール
〒152-0033 東京都目黒区大岡山2丁目12-1
https://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/
本シンポジウムは現地開催のみであり、オンライン同時配信は行いません。後日、学会ホームページにてオンデマンド配信(日本加速器学会員限定)を予定しています。
無料 (加速器学会会員に限らずどなたでも参加いただけます)
加速器学会会員・関係者に限らず、インフラ管理や環境衛生にご関心をお持ちの方にご参加いただけます。
本シンポジウムは終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
13:00-13:05 開会挨拶 栗木雅夫(日本加速器学会 会長)
13:05-15:05 シンポジウム
長谷川秀一 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
「可搬型電子線加速器X線源による非破壊検査 」
大石龍太郎 (オリエンタル白石常務執行役員、ランズビュー取締役)
「中性子線によるインフラ構造物非破壊検査」
山瀬豊 (価値創造&バリデーション支援センター 代表)
「電子加速器による電子線滅菌動向と今後期待される制動X線滅菌」
斎藤恭一 ((株)環境浄化研究所、千葉大学名誉教授)
「加速器による高分子フィルム・不織布の高機能化 」
15:05-15:20 休憩
15:20-16:20 パネルディスカッション
長谷川秀一 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
大石龍太郎 (オリエンタル白石常務執行役員、ランズビュー取締役)
山瀬豊 (価値創造&バリデーション支援センター 代表)
斎藤恭一 ((株)環境浄化研究所、千葉大学名誉教授)
上坂充 (原子力委員会 委員長)
栗木雅夫 (日本加速器学会 会長、 司会)
16:20-16:35 質疑応答
16:35-16:40 閉会挨拶
第1回, 第2回加速器シンポジウムに関しては下記ページをご覧ください。
https://www.pasj.jp/acc_symposium.html
第一回加速器シンポジウム「生活と加速器」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pasj/21/3/21_210306/_article/-char/ja
第二回加速器シンポジウム「技術が支えるQOL: 核医学による最先端医療」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pasj/22/1/22_220117/_article/-char/ja
本シンポジウムに関するお問い合わせは以下のメールアドレスまでご連絡ください。