【萩】砂丘と夏みかん

砂丘と侍が育てた夏みかん

この記事と一緒に見てほしい景色(菊ヶ浜と指月山)

指月山の岩肌(花崗岩)

1億年前のマグマが生んだ白砂清松

山口県萩市の指月山は、約1億年前に地下の巨大なマグマが冷え固まって岩石(花こう岩)となり、長い年月をかけて地表に現れたもの。花こう岩が風化して砂となり、日本海側から吹く風がそれを運んで砂丘ができました。菊ヶ浜は、その一部です。

砂丘に築かれた城下町

江戸時代に阿武川の河口に築かれた萩城下町は、三角州の低湿地に田んぼ、標高が高い砂丘上に屋敷地が置かれました。これにより阿武川が氾濫しても田に水を逃がし、屋敷地の被害を最小限に抑えたのです。

城下町が築かれた阿武川河口周辺の遠景

武士を救った夏みかん

明治になって、職を失った武士たちが屋敷内で育てたのが萩の夏みかんです。海が近い砂丘上だったため、かんきつ類が好む水はけが良く暖かい環境にあり、栽培には好都合だったのです。

萩城下町は、今もなお江戸時代当時の面影が残っており、風情ある古い町並みを散策すると土塀から黄色い夏みかんがのぞく光景や、初夏には爽やかな花の香りを楽しむことができます。夏みかんの実は、お酢(橙酢)や夏みかん菓子として加工され、萩のお土産物の定番として親しまれています。

萩城の城壁と花崗岩

萩城下町

塀から顔を出す夏みかん

夏みかんの丸漬け