このワークショップは,大阪大学の人社系部局に属する研究者,特にデータ・統計分析を使って研究しているメンバーの交流の場を設けることを目的として開催しています。第5回となる今回は,この4月に吹田キャンパスに新たにできた大阪大学・日本財団感染症センターを会場として開催します。発表者が普段どのような研究を行っているか、その際にどのような統計手法を使っているのかに興味のある方のご参加をお待ちしております。
2025年10月24日(金)15:00~17:00(終了後,懇親会)
大阪大学・日本財団感染症センター 106小ホール(対面開催のみ)
講演者:村上道夫(感染症総合教育研究拠点・教授)
題目:傾向スコアマッチングを用いたCOVID-19感染経験がリスク認知と予防行動に与える影響の評価:コホート研究
概要:個人の感染症経験に対する認知と行動の変化を理解することは、効果的なリスク・コミュニケーション戦略の設計に資する。本研究では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染経験が予防行動に与える影響と、その過程におけるリスク認知の媒介効果について検証した。
2020年1月から2024年3月まで日本国内で実施された全30波の縦断的コホート調査データを用いた。18歳以上の成人を対象に、感染経験の有無に応じて傾向スコアマッチングを行い、感染群および非感染群からそれぞれ135名ずつを抽出した。マッチングでは、感染経験前のリスク認知(「恐ろしさ」と「未知性」)、予防行動(手指消毒、マスク着用等)、社会心理的要因、および個人属性を統制した。感染経験後のリスク認知および予防行動の変化について群間比較を行い、さらに媒介分析により、リスク認知が予防行動に及ぼす間接効果を検証した。
感染後においては、感染群が非感染群と比較して「未知性」に関するリスク認知の一項目で有意に高い得点を示し、マスク着用の割合も有意に高かった。これらの差異は性別を調整後も維持されていた。媒介分析の結果、感染経験が「未知性」のリスク認知を介してマスク着用に影響を与える間接効果が有意であることが確認された。本発表はプレプリント(https://doi.org/10.1101/2025.05.07.25327146)に基づくものである。
講演者:松林哲也(国際公共政策研究科教授)・中越みずき(関西学院大学社会学部特任助教)・井筒穂奈美(国際公共政策研究科博士後期課程1年)
題目:Partially informed women (and men) ※講演は日本語で行われます
概要:One dominant explanation for the observed gender gap in political knowledge is that women are more likely than men to avoid guessing and instead select “Don’t Know” (DK). This study proposes that many women are partially informed—that is, somewhat but not fully confident in their beliefs about factual political matters—which accounts for both the gender gap in knowledge and the greater prevalence of DK answers among women. Using two online survey experiments conducted in Japan, a relatively underexplored context, we first show that removing the DK option reduces the gender gap in conventional knowledge questions and eliminates it for women-related questions. We then demonstrate that women tend to answer conventional questions correctly but express lower confidence (i.e., are partially informed) in the absence of the DK option. Similarly, more men exhibit partial knowledge when responding to women-related political questions. These findings suggest that the gender gap in conventional knowledge arises because women are slightly less knowledgeable and substantially less confident than men, whereas no gender gap emerges in women-related knowledge because women and men are similarly fully and partially informed.
松林哲也(国際公共政策研究科)
三浦麻子(人間科学研究科)※今回の開催に関するお問い合わせは asarin@hus.osaka-u.ac.jp まで.
ex member 山田彬尭(慶應義塾大学環境情報学部)
大阪大学大学院人間科学研究科