全国真宗保育研修大会in東京    

(公社)大谷保育協会

お知らせ

本日3月21日(金)、午後6時をもって定員に達しましたので、全国大会のお申込を締め切らせて頂きます。

皆様お申し込み誠にありがとうございました。


第20回全国真宗保育研修大会in東京開催要項 研修テーマ「つたえる」 2025/3/21定員にて締切

参加要項

 

開催日: 2025年5月10日(土)

日程:   11:30  受付・荷物預かり 聖徳大学三田幼稚園施設見学 (自由参加・土曜日のため保育はありません) 要室内履き 12:30終了

13:00  開会式

13:30  クロストーク 水野真紀×冨岡量秀「つたえあう心」 14:40休憩

14:50  講演 加藤繁美 「対話から生まれる新たな世界 -つたえる・つたわる・うまれる-」 16:00休憩

16:10  提言 冨岡量秀×田村晃徳「つたえる 真宗保育の視点と課題」

17:00  閉会式    終了後交流会移動・移動交通案内は、地下鉄がおすすめ。Googleマップをホームページにアップします。

18:30  交流会    ゲスト ブルースハープ奏者 倉井夏樹 × ピアノ 斎藤 渉 

20:30終了

 

ご案内—会場の都合で研修会場はイス席のみとなりテーブルはありません。あらかじめご了承ください。

また会場内は全館禁煙。指定場所以外のご飲食はできません。

◆本研修大会は、保育心理士フォローアップ受講ポイントの対象となります。ポイントを希望する場合は、大会参加申込書の備考欄に、保育心理士認定番号を記入ください。(参加で2ポイント) 


 

会場:   聖徳大学幼児教育専門学校 (11:30—17:30)

東京都港区三田3-4-28

JR田町駅西口徒歩5分 地下鉄都営三田線 三田駅 A3番出口 徒歩10分(うち地下鉄構内徒歩約5分)

駐車場はありません。

 

会場    東京プリンスホテル (18:30-20:30) 鳳凰の間

東京都港区芝公園3-3-1 

地下鉄都営三田線 御成門駅徒歩5 会場までの順路はHPにGoogleマップをアップしています。

駐車場はホテル駐車場利用。

 

参加申込 締め切り 3月21日(金) 320名定員  (2025/3/21 定員につき締切ました。) 


    エクセルファイルをダウンロードいただき、ご記入の上 kikuyama_kenjun@higashihonganji.or.jpまでメールにてお申し込み下さい。

    本要項裏面申込用紙にご記入の上FAX03-5393-0814にて申し込み

 

参加費: 20.000円(研修費・交流会費)  3月21日(金)までに下記の口座にお振込みください。研修会のみ、交流会のみの料金設定はありません。

    振込口座 ゆうちょ銀行

       口座番号:00190-7-136475

  口座名:真宗大谷派東京教務所

  他銀行よりお振込みの場合は、下記の内容をご入力ください。

  支店名:〇一九支店   普通 136475

上記どちらかの口座へ支部名・園名がわかるようにお振込みください。

    同封の郵便振替用紙(現金振込の場合には110円の手数料がかかります。)
1月末の発送いたしました振込用紙はご使用になれません

  2月末に再送いたしました振込用紙をご使用ください。



お問い合わせ先 真宗大谷派東京教務所 保育担当  菊巒 (きくやま) 03-5393-0810番  kikuyama_kenjun@higashihonganji.or.jp


◆本研修大会は、保育心理士フォローアップ受講ポイントの対象となります。ポイントを希望する場合は、大会参加申込書の備考欄に、保育心理士認定番号を記入ください。(参加で2ポイント) 

★お申込み確認後、大会事務局より確認メールをお送りします。その後4月末までに参加券をお送りします。お申し込み後確認メールが届いていない場合にはお手数ですがお電話、またはメールにてご連絡をお願いします。 東京教務所保育担当 菊巒 (きくやま) 電話 03-5393-0810番

大会テーマ  つたえ

全国真宗保育研修大会in東京。 研修テーマは「つたえる」。

つたえること。それは子育てでも保育でも、生きる力を育みあう根幹。遊びの関わり合いや対話的な関係から、つたえあうことの大切さが実感され広がっていくのではないでしょうか。

私達の毎日の保育の振り返りや展望、アイデアにつなげていきながら、真宗保育の確認と実践に、うなずける大会にしたいと考えています。


Chapter 1 :クロストーク

俳優/ 水野真紀× 大谷大学/ 冨岡量秀

「 つたえあう こころ 」

 俳優やテレビ番組で活躍する水野真紀さんは、演じることで、その役の姿や心を伝えるプロフェッショナルです。また 仕事の傍ら大学へ通い、大谷保育協会加盟園で実習をして幼稚園教諭免許と保育士資格を取得されました。子ども達とのコミュニケーションの中で「つたえる」大切さと難しさを実感されています。

   また冨岡量秀先生は、大谷大学教授として幼児教育と保育に真宗保育を具体化して落とし込む 「真宗保育デザイン」をコアとして、多くの保育者を養成し現場に送られています。幼児教育と保 育の養成校ネットワークの中に、真宗保育デザインを伝えるお仕事もされています。



chapter2:講 演

山梨大学名誉教授 / 加藤繁美

「対話から生まれる新たな世界 -つたえる・つたわる・うまれる-」

子ども同士、子どもと大人、そして大人同士。対話によって導かれるしあわせな関係を保育、幼児教         育のコアとして位置づけることを提唱されています。

『対話的保育カリキュラム(ひとなる書房刊)』は日本保育学会保育学文献賞を受賞。長く幅広く読み継が          れており、真宗保育との親和性を感じるお話に、多くの保育者が出遇っています。伝え合う心の基本          は対話から始まるのではないでしょうか。 加藤繁美先生の温かで確かな獅子吼(ししく)ふたたび。 


Chapter3 提言&まとめ

大谷大学/ 冨岡量秀 × 真宗保育研究所/田村晃

真宗保育の視点と課題

クロストークと講演のお話を引き継いで、真宗保育の視点として「つたえる」こと、「つたわる」               ことを整理します。時間があればフロアからの声や感想なども聞いていきたいと思います。                            答はひとつではありません。各現場でのアレンジで活かされていくことを願っています。     


懇親交流会

会場:東京プリンスホテル 鳳凰の間

港区芝公園3-3-1 18時30分~20時30分 


研修会場からは地下鉄移動が便利。地下鉄三田線「三田」から2つめの「御成門」駅下車・徒歩5分。


ゲスト「真宗宗歌」を温かくブルージーに奏でるブルースハープアーティスト 倉井夏樹さんをお迎えし「伝わるメロディ」をお届けします。お楽しみください! 倉井夏樹 / Natsuki Kurai Official Web Site 



東京駅からも羽田空港からもアクセス良好。

ベイサイド、六本木、銀座も近くです。

新宿エリア。横浜エリアへのアクセスも便利です。

東京ディズニーリゾートまではJR田町から40~50分程度。

主催:公益社団法人大谷保育協会  

実施:大谷保育協会東日本連区(東京支部・新潟支部・東北支部) 

協力:真宗大谷派東京教務所