大会議室:A会場
10:00~10:14
A-1
高等専門学校における体育授業の現状についての基礎的研究-体育教員の授業観をもとに-
○橋本真(広島商船高等専門学校/広島大学大学院)、柴山慧(広島商船高等専門学校/広島大学大学院)
10:15~10:29
A-2
中学校体育における「感じる柔道授業」の展開とその学習効果について~柔の原理定着尺度・ENDEⅡと攻防の動作記録からのアプローチ~
○瀬戸優輝(和歌山大学大学院)、矢野勝(和歌山大学)
10:30~10:44
A-3
体育授業における創造性教育の基礎的研究先行研究からの考察を中心に
○柴山慧(広島商船高等専門学校/広島大学大学院)
10:45~10:59
A-4
持続可能なオリパラ教育に向けた検討
○藤島廉(広島大学)、松田雄大(広島大学)、松本佑介(広島大学)
休憩(11:00~11:14)
11:15~11:29
A-5
アメリカにおけるゲーム指導のカリキュラムに関する一考察 戦術アプローチを中心に
○徳島祐彌(兵庫教育大学)
11:30~11:44
A-6
高専の体育におけるフライングディスクに関する授業実践研究-質問紙調査の結果を中心に-
○松田雄大(広島大学大学院)、柴山慧(広島商船高等専門学校)、藤島廉 (広島大学大学院)
11:45~11:59
A-7
サッカーのペナルティキック戦における2つの状況がキックパフォーマンスに及ぼす影響
○前田凌汰(青森県スポーツ科学センター)、菅生貴之(大阪体育大学)
大会議室:B会場
10:00~10:14
B-1
運動における身体の像の形成過程-倒立を対象として-
○衣笠宏紀(兵庫教育大学院)、筒井茂喜(兵庫教育大学)
10:15~10:29
B-2
幼児のコーディネーション運動に関する研究-4歳児を対象に-
○吉見英里(常磐会短期大学)
10:30~10:44
B-3
やり投げ一流選手1名におけるブロック脚に着目した動作分析
○坂本達哉(大阪体育大学大学院)、淵本隆文(大阪体育大学)
10:45~10:59
B-4
等張性負荷装置を用いた高速での牽引負荷走の有用性
○北野友梧(大阪体育大学)、常石大夢(大阪体育大学)、大橋廉(大阪体育大学)、国正陽子(大阪体育大学)、貴嶋孝太(大阪体育大学)、石川昌紀(大阪体育大学)
休憩(11:00~11:14)
11:15~11:29
B-5
アシステッド走による超高速疾走中の走メカニクス
○常石大夢(大阪体育大学大学院)、大橋廉(大阪体育大学大学院)、北野友梧(大阪体育大学大学院)、国正陽子(大阪体育大学大学院)、永原隆(鹿屋体育大学)、貴嶋孝太(大阪体育大学)、石川昌紀(大阪体育大学)
11:30~11:44
B-6
大学サッカー選手におけるドリブルトレーニングの効果に関する一考察
○高山伸也(南山大学)、辻内智樹(中京大学体育研究所)