10/6更新分 ⇒ ホーム:行事日程と年間予定表更新、おたすけ隊:活動実績更新
①訓練計画書
② 訓練手順書
③-1 仮設トイレの組立て手順
③-2 発動発電機の取扱手順書
③-3 無線機の取扱手順書
防災訓練 実施要領
・訓練日時
令和7年 10月 19日(日)
9:00 ~(受付 8:30~)
・訓練場所
大城小学校
・訓練内容
避難所の開設・運営訓練
(過去3年実施した訓練と同じ)
ア 防災無線の取扱い訓練
イ 受付等設置訓練
(受付の設置、特殊公衆電話
の設置)
ウ 避難スペースの確保訓練
エ 非常用電源の設置訓練
(発電機の作動、照明装置の
点灯確認)
オ 災害用トイレの設置訓練
カ 段ボールベッドの組立経験
キ 炊き出し訓練(参加者の方に豚汁
の配布)
防災 避難所運営ゲーム
1. 開催日時
2025年9月 19日(金)
13:30~15:30
2. 開催場所
大草会館 1階 ホール
3. ゲーム参加者
平日にもかかわらず、各区の自主防災責任者他 および地域協議会のメンバーなど約20名の方々に参加して頂きました。
(防災リーダー会の皆様、ありがとうございました)
4. 避難所運営ゲームとは
避難者の年齢、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所に見立てた図に、どれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲーム。
最初に約15分のゲームの進め方のビデオ視聴。その後3つの班に分かれてゲーム進行。
1時間の間に約250枚のカードを次々と仕分けていく作業。高齢者、乳幼児、妊婦、車いす、外国人、ハンディキャップ有無など様々な状況に対応していく必要があります。
このゲームを通して、部屋割りや炊き出し場、仮設トイレの設置などの生活空間の確保、視察や取材対応といった出来事に対して、話し合いながら避難所の運営を学ぶことができます。
防災 避難所運営ゲーム
1. 開催日時
2024年7月 7日(日)
14:30~16:40
2. 開催場所
大草会館 1階 ホール
3. ゲーム参加者
各区の自主防災責任者・区長他 および
地域協議会のメンバーなど23名が参加
(防災リーダー会の皆様、ありがとうございました)
防災訓練 実施要領
・訓練日時
令和6年 10月 20日(日)
9:00 ~
・訓練場所
大城小学校
・訓練内容
避難所開設・運営訓練
(過去2ヶ年実施した訓練の総復習)
ア 防災無線の取扱い訓練
イ 受付等設置訓練
(受付の設置、特殊公衆電話の設置)
ウ 避難スペースの確保訓練
エ 非常用電源の設置訓練
(発電機の作動、照明装置の点灯確認)
オ 災害用トイレの設置訓練
カ 段ボールベッドの組立経験
キ 炊き出し訓練
・参加者実績
当初の予定参加者は115人に
対し、150人の方に来場いた
だき、訓練に参加していただき
した。防災に関する意識が高まっ
て来ていると思われます。
防災訓練 実施要領
・訓練日時
令和5年 10月 29日(日)
9:00~12:00
(集合は8:50です)
・訓練場所
桃陵中学校(桃ケ丘小学校区、陶小学校区、大城小学校区の3校合同開催)
・訓練内容
屋外での実践訓練(消火訓練、救助訓練、給水訓練、物資の受取仕分け訓練など)
防災無線訓練・・・無線機の取扱いと市役所との無線訓練
受付等設置訓練・・・受付、特設公衆電話、テレビの設置
避難スペース訓練・・・避難所のレイアウト決め(体育館、柔剣道場、ペット同伴避難訓練)
電源設置訓練・・・非常用発電機を使用して照明器具及びコンセントの確認
災害用トイレ設営訓練・・・仮設トイレの設営
その他(段ボールベッドの組立、Wifiの接続確認、炊き出しの訓練など)
・達成目標
令和4年度に実施した防災訓練(避難所開設に必要な「避難所施設の開錠」から「避難者の受け入れ」までの流れと、防災資器材の取扱いについての具体的な手順の習得)の内容が住民全体でできること。(将来的に住民の代表が、参加者に説明・指導ができること)
実践訓練(グラウンド)と炊き出し
避難所運営訓練(体育館)
・訓練日時
令和4年 10月 30日(日)
9:00~11:00
・訓練場所
大城小学校(大城小学校区)
・訓練内容
防災無線訓練
受付等設置訓練
避難スペース訓練
電源設置訓練
災害用トイレ設営訓練
・達成目標
避難所開設に必要な、「避難所施設の開錠」から「避難者の受け入れ」までの流れと防災資器材の取扱いについて の具体的な手順の修得
訓練 参加者実績など
参加者人数 127名
性別 男性 58% 女性 42%
年代別 60才台 36%
70才台 20%
50才台 18%
その他詳細はアンケート集計結果を参照ください。