「じょもろい」コト造
「面白い」って言葉は、もとは面(おもて=顔)を白く(明るく=笑顔に)するって意味らしい。
なら、関わるヒトを残らず笑顔にしちゃう、そんな「面白いコト」をタクらみ、カタチにする。そんな「面白いヒト」がふえれば、僕らの毎日はもっともっと面白くなる。そう思いませんか?
そこで「常識にとらわれない面白いコト」=「じょもろいコト」を仕掛ける人で、僕らの身の回りを溢れさせようと、僕らはアレコレおせっかいすることにします。
「じょもろい」コト造
「面白い」って言葉は、もとは面(おもて=顔)を白く(明るく=笑顔に)するって意味らしい。
なら、関わるヒトを残らず笑顔にしちゃう、そんな「面白いコト」をタクらみ、カタチにする。そんな「面白いヒト」がふえれば、僕らの毎日はもっともっと面白くなる。そう思いませんか?
そこで「常識にとらわれない面白いコト」=「じょもろいコト」を仕掛ける人で、僕らの身の回りを溢れさせようと、僕らはアレコレおせっかいすることにします。
かけるの価値観
①個性は育み活かす
②多様こそが豊かさ
③革新は境と端から
④安心は挑戦の土台
⑤美しさは余白から
⑥共有した方が豊か
⑦全て繫がっている
⑧カオスだから楽し
「じょもろいヒト」の4要素
「麹」を育む
酒づくりにおいて「麹菌」をあつめて「種麹」とし、それを少量の米と水と混ぜ、適切な温度管理や切り返しなどの手間をかけることで「麹」となるそうです。その「麹」は、さらに多くの米と水に交わりながら、どんどん発酵し、やがて美味しい酒となります。
そんなふうに「面白いことを考えているヒト」が「面白いこと仕掛けるヒト」として、プロジェクトやら事業やらをどんどん自分で進められる「面白いことの麹」になるように、ぼくらは「じょもろいコト」の蔵人としてその麹室を担います。
カケルの仲間たち
ときに仲間として、ときに助言者として、あなたの仕掛ける面白いことをもっと面白くするため、いろんな領域で「おもしろいこと」を仕掛けているみなさんが、続々とカケルの遊び相手に加わってくれています。
やろうとしてること/やりたいこと
7/31(火)19~21時 「じょもろい人 テレフォン・ショッキング!~ミレニアル世代の若者のお悩みに、起業家が電話でお答えします~」
面白いこと仕掛けるために「こんな機会がほしい!」って思うことがあれば、気軽にこちらのアンケートで教えてください。
おせっかい社カケルとは?
設立年月| 2018年5月
活動拠点| 神楽坂に発酵Bar「むろ」
共同代表| 施依依、渡邉賢太郎
ご連絡先| kakeru.osekkai@gmail.com
事業内容|
・各種創業支援プログラムの企画運営
・創業に関連する各種イベント企画運営
・シェアオフィス「むろ」運営、など
おせっかい野郎ども
■施 依依
CEO(チーフ越境オフィサー)
1987年、中国・上海出身。早稲田大学第一文学部卒業。卒業後、株式会社ローランド・ベルガーにて、日系企業の中国事業戦略立案プロジェクトに参画。2012年よりETIC.に参画。SUSANOOプロジェクトの企画・運営・起業家のコーディネートなどを行う。 2018年退職。日本文化がテーマの中国雑誌『知日』にて「東京生活記事」を連載中。社交的すぎることとネバネバした食べ物が苦手。お菓子と街歩きが好き。
■豊留 侑莉佳
CAO(チーフ アオハル オフィサー)
東京都出身。小学生時に「動物と人間の関係と暮らし」に疑問を持ち始める。学生時代をバレーボールと共に過ごし、高校卒業後、アメリカへ留学。帰国後は、地縁のある秋田県南地域での創業を志し、より地域を創世させるための業務に携わろうと2015年にETIC.へ参画。 2018年より秋田県湯沢市に移住。自分たちらしく生きる暮らしの中にこそ、動物や他者との共生が生まれるという仮説のもと、事業成長・創業支援に取り組んでいる。
■山中 康司
CGO(チーフ餃子食べさすオフィサー)
1988年、埼玉県深谷市出身。働きかた編集者。「キャリアの物語をつむぐ」をテーマに、編集・ライティング、ファシリテーション、カウンセリングなどに取り組む。「グリーンズ 求人」プロジェクトマネージャー。国家資格キャリアコンサルタント。ブログ「キャリアの物語をつむぐ」更新中。
■淵上 周平
CHO(チーフ平”ヘイ” オフィサー)
平和、平衡、平等、平気…。人や出来事の中にそもそもある”平”を、あらためて見い出したりつくったりすることを好む人。生業は編集者。ソーシャル&ローカルセクターのウェブメディアDRIVEの編集、世田谷の平屋で親子のための居場所編集など。
■神谷 知里
CTO(チーフ テール オフィサー)
静岡県出身。天竜川の豊かな土壌に生まれ育つ。高校からアート系の学校に進み、多摩美術大学卒業。社会人生活2年間を経て、東京藝術大学にて社会学や文化政策論を学び、 アートが社会に生み出す価値について、修士論文を上梓。大学助手と”音”をテーマにしたまちなかアートイベントの事務局長を4年間務め、2016年よりETIC.に参画。 専門性、地域、肩書を越えた、新しい生き方やキャリアのあり方を作り出すための実験的な場作りを行っている。
■戸塚 絵梨子
CWO (チーフわっしょいオフィサー)
1986年、東京都出身。早稲田大学教育学部卒業後、2009年にパソナ入社。都内で人材派遣の営業活動を行いながら、友人や社内有志と共に東日本大震災のボランティア活動を行う。2012年に休職し、釜石の「一般社団法人 三陸ひとつなぎ自然学校(さんつな)」を支援。2013年に復職した後、2015年4月にパソナ東北創生を設立し、代表取締役となる。
■渡邉 賢太郎
COO (チーフ面白くするオフィサー)
1982年、大分県別府市生まれ。立命館アジア太平洋大学卒業。卒業後、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社に勤務。退職後、「人間とお金の関係」をテーマに、2年間の世界一周旅へ。帰国後ETIC.参画。2018年6月よりMistletoeコミュニティへ参画 。社会課題解決型スタートアップの事業化支援を行うSUSANOOプロジェクト立ち上げより、プロデューサー。細かいことと酢豚のパイナップルが苦手。温泉とコロッケをこよなく愛す。
「じょもろい」コト造心得
①それってシンプル?
②もっと面白くできない?
③余白はちゃんとある?
④ありがとうで溢れてる?
⑤いま、ここを笑顔にする?
⑥明日を面白くする?