OPZ2 page

Old Publications of the Second Laboratory, Department of Zoology, Faculty of Science, Kyoto University

京都大学理学部動物学教室第2講座(生理・生態学研究室)などから出版された古い文献資料をPDF化し、公開します。

京都大大学院理学研究科動物学生態学研究室のメンバーがこのページの作成を行っていますが、大学または研究室のオフィシャルなページではありません。

現在、J-STAGEなどでPDFが利用なものはリンクを貼っています。

連絡先;watanak@terra.zool.kyoto-u.ac.jp, fishypublication@gmail.com

(2019/01/19公開)

(訂正:第3講座-->第2講座)

Ueno M (1927) Notes on some subterranean isopods and amphipods of Japan. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 2:355-368. 

Ueno M (1927) The freshwater Branchiopoda of Japan I.. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 2:259-311. 

Kikuchi K (1928) Freshwater Calanoida of middle and southwestern Japan. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 4:65-79. 

宮地傳三郎 (1928) 湖底生物研究豫報. 水産研究誌 23:81-179. 

宮地傳三郎 (1928) 湖底生物研究豫報(四). 水産研究誌 23:277-286. 

川村多實二 (1928) 木曾生物學研究所創設趣意書.  

Miyadi D (1929) Notes on skin and the cutaneous sense organs of some cobitoid and gasterosteid fishes, with special reference to the rudimentary nature of the lateral canal system. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 6:81-96. 

宮地傳三郎 (1929) 湖沼の評價. 水産研究誌 24:266-275. 

宮地傳三郎 (1929) 湖底生物研究豫報(五). 水産研究誌 24:66-81. 

宮地傳三郎 (1929) 湖底生物研究豫報(六ノ一)(湖底生物による湖沼の分類). 水産研究誌 24:157-161. 

宮地傳三郎 (1929) 湖底生物研究豫報(六ノニ). 水産研究誌 24:179-189. 

Kikuchi K (1930) A comparison of the diurnal migration of plankton in eight Japanese lakes. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 5:27-74. 

Okugawa K (1930) A list of the fresh-water rhabdocoelids found in middle Japan, with preliminary descriptions of new species. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 5:75-88. 

Yamasaki M (1930) Studies on the intestinal protozoa of termites I. Starvation experiments on the commonest Japanese termite, Leucotermes speratus. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 5:19-26. 

宮地傳三郎 (1930) 湖底泥土の沈積量を知り得る二三の例. 信濃教育 520:1-10. 

Kitakami S (1931) The Blepharoceridae of Japan. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 6:53-108. 

Yamamoto K (1931) On the physiology of the peritoneal melanophore of the fish. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 7:189-203. 

Yamasaki M (1931) Studies on the intestinal protozoa of termites II. Oxygenation experiments under the influence of temperature. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 7:179-188. 

Hayashi F (1937) On the locomotion types of certain Japanese gastropods. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 12:237-252. 

Honjyo I (1937) Physiological studies on the neuromuscular systems of lower worms I. Caridinicola indica. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 12:187-210. 

Kitakami S (1937) Supplementary notes on the Blepharoceridae of Japan. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 12:115-136. 

Yamamoto K (1937) On the physiology of the peritoneal melanophore of the frog tadpole. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 12:175-186. 

Yamasaki M (1937) Studies on the intestinal protozoa of termites IV. Glycogen in the body of Trichonympha agilis var. japonica under experimental conditions. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 12:225-235. 

宮地傳三郎 (1937) 底棲動物と湖沼標式の問題. 植物及動物 5:331-336. 

Kitakami S (1938) A new genus and species of Blepharoceridae from Japan. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 14:341-352. 

Miyadi D (1938) Molluscan fauna of the limestone caves in Miyako-zima of Ryukyu Islands. Biogeographical Society of Japan 3:105-109. 

Ueno M (1938) Japanese freshwater Cladocera—A zoogeographical sketch. Annotationes Zoologicae Japonenses 17:283-294. 🔗dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10853576

宮地傳三郎 (1938) 沿岸水の汚染と底棲群聚. 水産研究誌 32:1-6. 

宮地傳三郎 (1938) 國後島の陸水動物. 陸水學雑誌 8:330-339. 🔗https://doi.org/10.3739/rikusui.8.3-4_330

宮地傳三郎 (1938) 田邉灣軟底部の底棲動物. 日本水産学雑誌 7: 176-178. 🔗https://doi.org/10.2331/suisan.7.176

宮地傳三郎 (1938) 田邉灣の底棲群聚の豫察研究. 日本水産學會誌 7:176-178. 🔗https://doi.org/10.2331/suisan.7.176

Honjyo I (1939) Farbensinn der Feuersalamanderlarven. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 15:207-235. 

宮地傳三郎・石井四郎 (1939) 樺太産ワカソCoregonus ussuriensis BERGに就て. 植物及動物 7:57-59. 

宮地傳三郎・石井四郎 (1939) 樺太の所謂ナマズLota lotaについて. 植物及動物 7:67-68. 

吉井良三 (1940) 滿洲産双翅目及脈翅目の水棲幼蟲. 關東州及滿洲國陸水生物調査書 105-108. 

宮地伝三郎 (1940) 京都府下の淡水魚. 京都府史跡名勝天然記念物調査報告書 16:1-46. 

宮地傳三郎 (1940) 大阪灣の底棲群聚の定量的研究(第2報). 日本學術協會報告 15:332-334. 

宮地傳三郎 (1940) 大連市上水道水源池の底棲生物. 關東州及滿洲國陸水生物調査書 569-573. 

Honjyo I (1941) Zur Kenntnis der Lichtkompassbewegung der Ohrwürmer. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 16:37-58. 

Imanishi K (1941) Mayflies from Japanese torrents. Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 16:1-35. 

Kitakami S (1941) On the Blepharocerodae of Formosa, with a note on Apistomyia uenoi (Kitakami). Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University, Series B 16:59-74. 

增井哲夫 (1941) 波浮港に於ける硫化物の堆積と底棲群聚. 水産學雑誌 49:66-71. 

宮地傳三郎・增井哲夫 (1942) 鹿児島灣及び山川港の底棲群聚に就いて. 海洋時報 13:271-282. 

宮地傳三郎・增井哲夫 (1942) 的矢灣及び五ヶ所灣の底棲群聚の比較研究. 日本水産學會誌 11:111-127. 🔗https://doi.org/10.2331/suisan.11.111

宮地傳三郎・增井哲夫・松永保 (1942) 福岡灣の底棲群聚の定量的研究. 海と空 22:232-251. 🔗dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3307625

宮地傳三郎・上野益三・冨田軍二 (1943) 江南陸水の生物學的特性. 上海自然科學研究所彙報 13:279-284. 

宮地傳三郎・增井哲夫 (1943) 七尾灣の底棲群聚の研究. 日本海洋學會誌 2:1-21. 🔗https://doi.org/10.5928/10.5928/kaiyou1942.2.1

宮地傳三郎・增井哲夫・山根謹爾・加藤釤郎・野村茂夫 (1943) 波浮港に於ける海水の停滞と循環並にその底棲動物. 神戸海洋気象臺彙報 149:46-52. 

波部忠重 (1943) 薩摩山川港の底棲群聚の再調査,特に深部還元層の群聚に就いて. 日本海洋學會誌 2:17-25. 🔗https://doi.org/10.5928/kaiyou1942.2.4_17

增井哲夫 (1943) 東京灣の底棲群聚に就て. 日本海洋學會誌 3:130-141. 🔗https://doi.org/10.5928/kaiyou1942.3.130

可児藤吉 (1944) 衛生害蟲に関する研究 III. 京都鴨川水系産ブユ科11種の蛹に就いて. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 11:1-8. 

可児藤吉・森主一 (1944) 衛生害蟲に関する研究 II. ウマブユの羽化日週期に関する観察. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 2:1-4. 

宮地傳三郎・可児藤吉・川口正雄 (1944) 衛生害蟲に関する研究 IV.ウマブユの防除に関係のある生態學的観察. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 12:1-11. 

宮地傳三郎・川口正雄 (1944) 衛生害蟲に関する研究 VII. 数種薬物の昆蟲に對する忌避剤並に殺蟲剤としての効果豫備試験. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 15:1-12. 

宮地傳三郎・増井哲夫・波部忠重 (1944) 内灣度と内灣の生物群聚型に就て. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 3:1-20. 

宮地傳三郎・波部忠重 (1944) 揚子江下流地方のマメタニシ類. 上海自然科學研究所彙報 14:361-366. 

小野喜三郎 (1944) 箒蟲の刺戟生理學的研究Ⅰ(補遺). 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 10:1-2. 

川口正雄・白井邦彦 (1944) 瀬戸内海の内灣の研究 I.笠岡湾の底棲群聚とその未利用資源動物としてのホトトギスの定量. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 8:1-18. 

大澤濟・三浦澄三・小野喜三郎・本城市次郎 (1944) 衛生害蟲に関する研究 V. 北海道産ヌカカ及びブユに関する二三の知見、特に此等に對する各種忌避剤の効力比較試験に就いて VI. 須走に於けるヌカカの野外調査記録. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 13:1-1, 14:14-16. 

本城市次郎 (1944) 衛生害蟲に関する研究 I.ウマブユの感覚生理学的研究の基礎としての感覚器官の形態、特にその雌雄差について. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 1:1-27. 

本城市次郎 (1944) 衛生害蟲に関する研究 VIII. ウマブユに對する檜油の毒作用の実験的研究. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 16:1-15. 

宮地傳三郎・波部忠重・川口正雄・山根謹爾 (1945) 中ノ海の底棲動物群聚ち遺骸群聚. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 31:1-24. 

山元孝吉 (1945) 木曽谷北部に於ける狩獵鳥出現状況の變動. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 25:1-13. 

山崎正武 (1945) 非調和型陸水の研究 VII. 満州に於ける氷殻下の陸水に就て VIII. 満州国東部山岳地帯と熱河山岳地帯の陸水に就て IX. 松花江流域の陸水と浮遊生物. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 44:1-16, 45:1-14, 46:1-14. 

山崎正武 (1945) 非調和型陸水の研究 XII. 奉天市付近池沼の浮遊生物 XIII. 遼河流域乾燥地帯の陸水に就て XIV. 満州の陸水に関する地方陸水学的考察. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 49:1-13, 50:1-15, 51:1-29. 

山崎正武 (1945) 非調和型陸水の研究 III. 北京の陸水と浮遊生物 IV. 河南省北部の陸水と浮遊生物 V. 太原の陸水と浮遊生物 VI. 北支冲積平野に多き非調和型陸水. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 40:1-9, 41:1-20, 42:1-9, 43:1-17. 

山崎正武・林基興 (1945) 非調和型陸水の研究 X. 嫩江流域の陸水と生物 XI. 奉天市郊外の池沼とその植物相観. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 47:1-21, 48:1-13. 

上野益三 (1945) 琵琶湖北西部湖棚の生物群聚(琵琶湖沿岸帯生物群聚の研究7). 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 30:1-19. 

森主一 (1945) 日周期活動の個性と勞務時刻. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 18:1-10. 

森主一 (1945) 衛生害蟲に関する研究 XI. ウマブユの羽化機構に関する二三の知見. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 34:1-11. 

森主一 (1945) コールタールクレオソート油注入剤の木船喰害動物防除法としての利用. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 35:1-18. 

森主一 (1945) 動物の行動周期と外界要因周期の聨関に関する一般的考察. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 39:1-42. 

千葉謙 (1945) 脱殻による琵琶湖産蜻蛉目の瞥見. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態業績 52:1-9. 

川口正雄 (1945) 瀬戸内海の内灣の研究 II. 笠岡灣の底棲群聚の春季相. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 17:1-4. 

津田松苗 (1945) 琵琶湖長命寺松ヶ崎湖岸の底棲動物群聚並にその水産上の意義(琵琶湖沿岸帯生物群聚の研究5). 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 24:1-9. 

津田松苗・千葉謙 (1945) 琵琶湖湖南津田内湖の底棲動物並にその魚類の食性との関係(琵琶湖沿岸帯生物群聚の研究6). 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 28:1-10. 

波部忠重・山根謹爾・加藤釤郎・山路勇 (1945) 大崎灣の底棲群聚 小さい内湾に於ける内湾度の發達型式に就て. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 21:1-9. 

波部忠重・川口正雄・山根謹爾 (1945) 若狭小濱灣に於ける遺骸群聚の研究. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 32:1-28. 

波部忠重・川口正雄・山根謹爾・野村茂夫 (1945) 瀬戸内海の内灣の研究 松永湾の底生群聚と貝類死殻の堆積. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 22:1-9. 

白井邦彦 (1945) 木曽御嶽山西北斜面に於ける夏季の鳥界. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 33:1-13. 

福岡五郎 (1945) 衛生害蟲に関する研究 X 奈良縣春日山に於ける山蛭の生態生理學的研究(豫報). 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 27:1-6. 

本城市次郎 (1945) メクワジヤの運動と平衡胞の機能. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 29:1-26. 

本城市次郎 (1945) 衛生害蟲に関する研究 IX ウマブユの感覚中枢の雌雄差. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 26:1-8. 

宮地傳三郎・森主一 (1946) 鐵筋コンクリート船底附着生物防除に関する研究. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 64:1-4. 

波部忠重 (1946) 勝浦湾の底棲動物群聚に就て. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 54:1-11. 

波部忠重・川口正雄・山根謹爾・加藤釤郎・山路勇・宮地傳三郎 (1946) 若狭小濱灣の底棲動物群聚並にその底曳漁獲物との関係、他4題. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態業績 55:1-37, 56:1-16, 57:1-23, 58:1-11, 59:1-20. 

宮地傳三郎・波部忠重・川口正雄・山路勇 (1947) 興謝内海の海況の遷移と漁獲減少に就て. 動物學雑誌 57:147-152. 🔗dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10836202

「生物相の研究」特別委員會 (1949) 學術研究會議. 學術研究會議 1-24. 

宮地傳三郎・波部忠重 (1949) 與謝内海の海況と漁況の改善. 日本水産學會誌 14:244-250. 🔗https://doi.org/10.2331/suisan.14.244

波部忠重 (1949) 田邉灣の底棲動物群聚と貝類遺骸の堆積. 日本水産學會誌 15:238-244. 🔗https://doi.org/10.2331/suisan.15.238

時岡隆 (1950) 海産プランクトン圖説(2) 珪藻類. 臨海実習の栞 2:1-29. 

内海冨士夫・山路勇・井狩美保 (1950) タイドプールの生態. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 66:1-5, 67:6-14, 68:15-23. 

波部忠重 (1950) 田邉灣に於ける貝類の生態的分布. 貝類學雑誌ヴヰナス 16:13-18. 🔗https://doi.org/10.1894110.18941/venusjjmc.16.1-4_13

豊原義一・時岡隆・山路勇・森岡正夫 (1950) 英虞灣の眞珠漁場に關する研究(Ⅰ). 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 69:1-4, 70:5-18, 71:19-61, 72:62-66. 

宮地傳三郎 (1951) 私の主張. 生物科學 3:1-2. 

時岡隆・山路勇・布施慎一郎・宮地傳三郎・波部忠重 (1951) 英虞灣の眞珠漁場に關する研究(II). 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 73:1-31, 74:32-34. 

Miyadi D, Utinomi H (1952) The Seto Marine Biological Laboratory of Kyoto University. Publications of the Sero Marine Biological Laboratory 2:41-52. 🔗https://doi.org/10.5134/174688

宮地傳三郎 (1952) 日本の動物相―その貧弱性と弱体性―. 生物科学 4:99-103. 

宮地傳三郎・波部忠重・山路勇 (1952) 美保灣・中海の海況と生物群集. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態業績 76:1-29. 

京都府経済部水産課 (1952) 鮎放流基準査調報告書. 京都府経済部水産課 1-50. 

波部忠重 (1952) 内湾に於ける貝類遺骸の堆積. 地球科学 7:91-97. 

波部忠重 (1952) 七尾灣の底棲動物と貝類遺骸. 日本海区水産研究所創立三周年記念論文集 59-64. 

波部忠重 (1953) 噴火灣と室蘭港における貝類死殻の堆積. 新生代の研究 18:1-3. 

Miyadi D, Habe T (1954) Biological successions in Disharmonic bays and lagoons, and their improvement for fisheries purposes. Proceedings Seventh Pacific Science Congress 4:477-479. 

宮地傳三郎・波部忠重・山路勇・布施慎一郎 (1954) 美保灣・中海の海況と生物群集. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 78:1-43. 

宮地傳三郎 (1955) 本能と文化. 科學 25:568-572. 

京都府経済部水産課 (1955) 淵の鮎の生態. 京都府経済部水産課 1-34. 

波部忠重 (1955) 函館港の貝類遺骸. 新生代の研究 21:1-2. 

奥野良之助 (1956) すみ場・食性・行動からみた磯魚の生活様式. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 80:1-15. 

宮地伝三郎 (1956) ソ連の自然科学. 太平洋問題 22:1-9. 

波部忠重 (1956) 内湾の貝類遺骸の研究. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 77:1-31. 

波部忠重 (1956) 鳴門海峡の堆積物. 日本地質学会関西支部報 33:1. 

Miyadi D (1957) Yanosuke Saika (1888-1957). Publications of the Sero Marine Biological Laboratory 6:125-126. 🔗https://doi.org/10.5134/174584

川那部浩哉・水野信彦・宮地伝三郎・森主一・大串竜一・西村登 (1957) 溯上アユの生態II とくに生息密度と生活様式について. Physiology and Ecology 7:145-168. 

Miyazi D, Hayami S (1958) A study on the productivity of the Tanabe Bay (Part 1). Records of Oceanographic Works in Japan Special 2:1-2. 

水野信彦・川那部浩哉・宮地伝三郎・森主一・児玉浩憲・大串竜一・日下部有信・古屋八重子 (1958) 川の魚の生活 I. コイ科4種の生活史を中心にして. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 81:1-48. 

宮地伝三郎 (1959) 実験用サルの供給と日本モンキーセンター. 医学のあゆみ 29:571-576. 

Mizuno N (1960) Description of a new freshwater goby from Japan. Memoirs of the College of Science, University of Kyoto, Series B 27:118-119. 

Mizuno N (1960) Study on a freshwater goby, Rhinogobius similis Gill, with a proposition on the relationships between land-locking and speciation of some freshwater gobies in Japan. Memoirs of the College of Science, University of Kyoto, Series B 27:98-115. 

水産庁漁政部漁業振興課 (1960) 桂川と三川合流以後の淀川における水質汚濁が漁業生物に及ぼす影響の実態調査 資料. 水産増殖資料 1-60. 

Miyadi D (1961) Fission of Japanese Macaque groups. Tropical Ecology 2:77-83. 

水野信彦 (1961) ヨシノボリの研究ーII. 形態の比較. 日本水産学会誌 27:307-312. 🔗https://doi.org/10.2331/suisan.27.307

水野信彦 (1961) ヨシノボリの研究- I 生活史の比較. 日本水産学会誌 27:6-11. 🔗https://doi.org/10.2331/suisan.27.6

水野信彦 (1961) ヨシノボリの研究- II 形態の比較. 日本水産学会誌 27:307-312. 🔗https://doi.org/10.2331/suisan.27.307

水野信彦・丹羽弥 (1961) カジカCottus pollux Guntherの生態的2型. 動物学雑誌 70:267-275. 🔗dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10840944

天ヶ瀬ダム漁業補償生物調査班 (1961) 天ヶ瀬ダム建設にともなう漁業補償のための生物調査報告. 近畿地方建設局天ヶ瀬ダム工事事務局 1-34. 

奥野良之助 (1962) 動物生態学提要(1). 民科京都支部 生物部会ニュース 33:1-5. 

宮地伝三郎 (1962) 中海干拓・淡水化事業に伴う魚族生態調査報告書. 

名越誠・川那部浩哉・水野信彦・宮地伝三郎・森主一・杉山幸丸・牧岩男・斎藤洋子 (1962) 川の魚の生活 III. オイカワの生活史を中心にして. 京都大学理学部 動物学教室・大津臨湖実験所・瀬戸臨海実験所 生理・生態学研究業績 82:1-19. 🔗https://doi.org/10.18960/seitai.13.4_163_2

Miyadi D, Kawanabe H, Harada E (1964) Ecology and biological production of Lake Naka-umi and adjacent regions. Special Publications from the Seto Marine Biological Laboratory Series II 1:1-7. 🔗https://doi.org/10.5134/176451

宮地伝三郎教授退職記念事業実行委員会・宮地伝三郎教授退職記念論文編集委員会 (1964) 宮地伝三郎教授著作目録. 生理生態 12:1-6. 

須永哲雄 (1964) びわ湖産魚類数種における食性の季節変化について. 生理生態 12:252-258. 

水野信彦・名越誠 (1964) 奈良県猿谷ダム湖の魚類 III. 生理生態 12:115-126. 🔗https://doi.org/10.18960/seitai.15.4_170_3

川那部浩哉・原田英司 (1964) 生物学的生産に関する諸概念の検討. 生理生態 12:300-316. 

田中晋 (1964) びわ湖産ハスOpsariichtys uncirostris (T. & S.)の食物と成長. 生理生態 12:106-114. 

東幹夫 (1964) びわ湖におけるアユの生活史―発育段階的研究の試み―. 生理生態 12:55-71. 

平井賢一 (1964) びわ湖産タナゴ4種の産卵生態の比較. 生理生態 12:72-81. 

牧岩男 (1964) びわ湖の内湾における魚類と餌生物の関係. 生理生態 12:259-271. 

名越誠・三浦泰蔵 (1964) びわ湖産ゲンゴロウブナの個体群生態学的研究Ⅰ 標識法による早崎内湖産卵群の現存数・移入数および移出数の経日変化の推定. 生理生態 12:93-98. 

Miura T (1965) Population studies based on relative abundance of five defferent life history stages of Ayu, Plecoglossus altivelis (Pisces, Plecoglossidae), in Lake Biwa. Researches on Population Ecology 7:87-98. 🔗https://doi.org/10.1007/BF02518792

川那部浩哉 (1965) 生態学の立場. 科学 35:232-238. 

Miura T (1966) Competitive influence of Isaza, Chaenogobius isaza, on Ayu, Plecoglossus altivelis, in Lake Biwa. Researches on Population Ecology 8:37-50. 🔗https://doi.org/10.1007/BF02524744

Miura T (1966) Ecological notes of the fishes and the interspecific relations among them in Lake Biwa. 陸水学雑誌 27:1-24. 🔗https://doi.org/10.3739/rikusui.27.49

Morisita M (1966) The relation between variance-mean ratio and mean. Researches on Population Ecology 8:60-61. 🔗https://doi.org/10.1007/BF02524746

Kawanabe H (1969) The significance of social structure in production of the Ayu, Plecoglossus altivelis. Symposium on Salmon and Trout in Streams 243-251. 

森下正明・水野昭憲 (1970) ニホンツキノワグマの習性と個体数推定. 白山の自然 322-329. 

深田祝 (1971) III. 2. C. 爬虫類の個体数調査法. JIBP-PT-S 1-8. 

谷田一三 (1974) 琉球列島の水生昆虫相とその特徴(予報)I ―1973年夏の採集結果を中心に―. 琉球列島の自然とその保護に関する基礎的研究 1:161-174. 

谷田一三 (1975) 白山周辺の河川のおける水生昆虫目録(I). 石川県白山自然保護センター研究報告 2:65-75. 

Nakamura H (1979) Habitat differences among resident and migratory populations of oriental greenfinch Carduelis sinica groups in winter season. 山階鳥類研究所研究報告 11:189-218. 🔗https://doi.org/10.3312/jyio1952.11.3_189

Takakuwa M (1979) Modification and application of soil sectioning method for ecological study of oribatid mites (Acari: Cryptostigmata) in Sphagnum bog. EDAPHOLOGIA 20:33-42. 🔗https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010204966

谷田一三 (1980) 貴船川におけるシマトビケラ属3種の生活史と分布,とくに生活環の変異と密度と幼虫の成長との関連について. 陸水学雑誌 41:95-111. 🔗https://doi.org/10.3739/rikusui.41.95

Nakamura H (1982) Pair-formation and territory establishment of the oriental greenfinch Carduelis sinica in autumn (Aves: Fringillidae). Physiology and Ecology Japan 19:15-56. 

Sato M, Tsuchiya M, Nishihara M (1982) Ecological aspect of the development of the Polychaete, Lumbrineris latreilli (Audouin Et Milne-Edwards): significance of direct development and non-simultaneous emergence of the young from the jelly mass. The Bulletin of the Mrine Biblogical Station of Asamushi Tohoku Uniersity 17:71-85. 

Ezaki Y (1987) Mate desertion by male Great reed warblers Acrocephalus arundinaceus at the end of the breeding season. IBIS 130:427-437. 🔗https://doi.org/10.1111/j.1474-919X.1988.tb01000.x

Katano O (1987) Social structure of the Dark chub, Zacco Temmincki, in a small pond in relation to individual differences. Physiology and Ecology Japan 24:1-132. 

Fukumoto Y, Abe T, Taki A (1989) A novel form colony organization in the “Queenless” ant Diacamma rugosum. Physiology and Ecology Japan 26:55-61. 

Furukawa-Tanaka T (1989) Interactive focus point shift between Japanese and Dolly varden charrs, Salvelinus leucomaenis and S. malma, in Hokkaido island, Japan. Physiology and Ecology Japan Special 1:295-302. 

Kawanabe H (1989) Japanese char(r(r))s and masu-salmon problems: a review. Physiology and Ecology Japan Special 1:13-24. 

Ezaki Y (1990) Female choice and the causes and adaptiveness of polygyny in great reed warblers. Journal of Animal Ecology 59:103-119. 🔗https://doi.org/10.2307/5161

Katano O (1990) Dynamic relationships between the dominance of male dark chub, Zacco temmincki, and their acquisition of females. Animal Behaviour 40:1018-1034. 🔗https://doi.org/10.1016/S0003-3472(05)80170-8

Takemon Y (1990) Functional morphology of the genitalia in Epeorus ikanonis (Ephemeroptera, Heptageniidae). Japanese Journal of Entomology 58:115-124. 🔗https://doi.org/dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10653949

Takemon Y (1990) Timing and synchronicity of the emergence of Ephemera strigata. Mayflies and Stonefiles 61-70. 🔗https://doi.org/10.1007/978-94-009-2397-3_8

竹門康弘 (1990) 京都府のカゲロウ類. 同志社大学理工学研究報告 31:49-63.