授業カリキュラム等説明
国際的な取り組み・留学の機会等説明
2022模擬講義
2021模擬講義
2020模擬講義
1902(明治35)年、高等商業学校(後の一橋大学)に続く2番目の高等商業学校として、神戸高等商業学校が設立されました。その後、高等教育機関拡張の流れの中で1929(昭和4)年に神戸商業大学へと昇格し、1944年の神戸経済大学への名称変更を経て、1949年に神戸大学となりました。
経済学部は、前身である神戸高等商業学校以来100年以上の歴史を持ち、経営学部、法学部と並んで神戸大学で最も歴史ある学部の一つです。
現在の六甲台第1キャンパスにある本館は1932(昭和7)年、講堂は1935(昭和10)年、社会科学系図書館は1933(昭和8)年にそれぞれ完成した建物で、すべて登録有形文化財に指定されており、今もほぼ当時のままの姿で利用されています。
9:00
Q:経済学部に入学したら、経済しか勉強できないのですか?
A:経済学を専門的に学びますが、経営や法律をはじめ他学部の授業も履修することができます。また、高度教養科目といって 理系・文系を問わず興味のある学部の授業を履修・修得することができ、多分野の学問に触れることができます。
Q:コロナ禍での授業はどうなっているのですか?
A:緊急事態宣言やまん延防止重点措置が発出されている時には、オンラインでの授業を実施していました。現在は、基本的に対面で授業を実施していますが、感染予防対策としてオンラインも併用している授業があります。今後も感染拡大状況等に鑑みて、授業の実施方法を検討していきます。パソコン必携になっていて、大学内の無線LANや修学支援システムへ接続をすることでオンライン授業の受講や各種手続き等を行うことができます。
Q:経済学部の卒業生の進路について詳しく教えてください。
A:金融や保険、製造企業の総合職として就職する人の割合が多いです。公務員や大学院進学の人もあります。詳しくは動画「神戸大学経済学部で学ぶ」をご覧ください。
Q:教員免許は取得できますか?
A:経済学部は教職課程を廃止しましたので、平成27年度以降の入学者は教員免許状の取得はできません。
Q:留学にかかる費用などを詳しく教えてください。
A:大学・学部間協定校留学の場合は留学先大学の授業料は不要ですが、現地での寄宿舎費用や生活費が相応に必要になります。留学のための奨学金に応募することができます。一例として、ヨーロッパの大学に半年留学した場合、総額で約90万円ほど必要でした。留学中に旅行や交流を計画するならその費用も考えておく必要があります。
Q:将来の夢や進路が決まっていない場合はどうしたらいいですか?
A:経済学部で様々な分野について学びながら将来設計をすることができます。ともに学ぶ経済学部生と切磋琢磨する中で、ご自分の夢も見えてくるのではないでしょうか。学部の教職員がいつでも相談にのります。
Q:課外活動について、どんなクラブがありますか?
A:大学公認課外活動団体は、右記のページを参照してください。神戸大学課外活動団体紹介ページ
Q:通学するのは六甲のキャンパスだけですか?
A:主に経済学部のある六甲台第1キャンパスに通学しますが、1、2年生は語学や一般教養科目などの全学共通授業がありますので鶴甲第1キャンパスにも通学します。自分で選択履修する他学部の授業があればその学部のキャンパスにも通学する必要があります。六甲台第1キャンパスと鶴甲第1キャンパスは徒歩で6、7分程度です。
Q:寮や下宿について知りたいです。
A:大学の寮は住吉寮をはじめ、男子・女子それぞれ4つの寮があります。寮により寄宿料やその他経費が違いますが、住吉寮の月学は、寄宿料18,000円+共益費5,000円+居室の光熱水費(2021年7月現在)となっています。大学に近い民間のアパートに住んでいる学生も多数あります。入学が決まったら大学生協や不動産屋さんに紹介してもらい各自で契約しています。
Q共通テスト、個別入試について詳しく知りたいです。
A:このサイト内の動画「入試制度説明」をご覧ください。また、令和5年度神戸大学入学者選抜要項に配点等が詳しく掲載されていますので参考にしてください。 入学者選抜要項 | 神戸大学受験生ナビ (kobe-u.ac.jp)
Q:受験勉強は何に力をいれたらいいですか?
A:数学選抜に出願する人は数学、英数選抜に出願する人は英語・数学、総合選抜に出願する人は英語・数学・国語を受験することとなりますので、これらの科目に対する十分な準備が必要です。これに加えて、大学共通テストの対策も必要です。英語・数学・国語の知識は、入学後に経済学を理解する上で大いに役立ちます。 また、海外留学を考えている人にとっては、英語の重要性はより一層高まります。
お問い合わせ:
神戸大学経済学部教務係 神戸市灘区六甲台町 2-1 (Map)
TEL: 078‐803‐7250(学部)/ 7247(大学院) FAX: 078‐803‐6877
E-mail: econ-kyomu[[at]]office.kobe-u.ac.jp ( [[at]]の部分を@に置き換えてください)