電気工学科

電気工学科では、情報通信・音響、エネルギー・制御、材料・エレクトロニクスの3つの分野を中心に、幅広い知識を基礎から応用まで学ぶことができます。

最近では、5G 通信や自動運転、人工知能などが急速に進化しています。このような技術を網羅的に学ぶことができるのが電気工学科の特徴です。

電気工学科で学ぶことで、社会で活躍するためのスキルを身につけることができます。

学科プログラム

●学科紹介講義(11:00~/11:40~ 各回15分)

「電気」の魅力について紹介します。


●電気の世界を体感!(体験・展示)

「情報通信・音響」「エネルギー・制御」「材料・エレクトロニクス」の専門分野に関わる体験や展示を教員や在学生が紹介します。


●学科相談コーナー

学科に関する「入試」「学生生活」「資格取得」「就職」などに教員がお答えします。

電子工学科

車に限らず電子工学は、人々の暮らしをこれまで以上に豊かにする超スマート社会を実現する可能性をもっています。

電子工学の中核技術は、「電気電子回路」「新素材開発」「情報処理」「通信ネットワーク」です。

電子工学科では、これらの幅広い知識に加え、専門性の高い技術を身に付けさせ、「ハードウエア」「ソフトウエア」に強い技術者・研究者の育成を行います。

◆学科プログラム

●ミニ講義+学科紹介(10:40~ 15分)

「新材料がもたらす電子工学の未来」

車、新幹線、リニア、飛行機、どの輸送方法が最も効率が良いか、材料面から比較してみます


●電子回路の集合体を分解、実演「スマホ分解!」(11:20~ 15分)

通信・ナビと自動運転技術にも関連する電子機器の塊、スマホを分解します。


●展示&体験

「クルマを中心とした電子工学技術の展示紹介」

「電子工学科ライフ体験」

応用情報工学科

情報端末や情報ネットワークなどの情報機器、情報システムは社会生活ではなくてはならないものです。応用情報工学科では、情報処理、ネットワークシステム、組込みシステムの3つの分野を柱として幅広く情報分野を学びます。

ハードからソフトまでの専門知識とそれを役立てる実践力を身に付け、情報分野のプロとして活躍できる技術者・研究者を目指します。

◆学科プログラム

●教員による学科紹介(11:20~ 15分)

カリキュラムや卒業後の進路などを紹介します。


●学生による学科紹介(12:10~ 15分)

学科の魅力について紹介します。


●展示

情報処理・ネットワークシステム、組込みシステムの各分野の研究室に所属する4年生、大学院生の研究成果を展示します。

また、必修科目である情報工学実験の一部も紹介します。